揮発性酸とは? わかりやすく解説

揮発性酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:03 UTC 版)

マロラクティック発酵」の記事における「揮発性酸」の解説

揮発性酸は通常酢酸の量で計測されるが、官能的に酢酸(酢のような匂いがある)だけでなく酢酸エチル除光液模型用の接着剤のような匂い)の組み合わせ関係する。揮発性酸が多いと酵母活動阻害され発酵遅延停止招きかねない乳酸菌以外にも、アセトバクター、ブレタノマイセス属、カンジダなどの産膜酵母といったいくつかの微生物が揮発性酸を生成する乳酸菌酢酸のみを生成するのが一般的であるが、それ以外酢酸酢酸エチルをともに生成することが多い。 多くワイン生産国において、販売消費されるワインには法的に揮発性酸の許容量の上限が存在するアメリカ合衆国における法的な上限は、他国からの輸入ワインで0.9g/L、テーブルワインにおいては白ワインで1.4g/L、赤ワインで1.5g/L、デザートワインでは白ワインで1.7g/L、赤ワインで1.8g/Lである。EU規定では、白のテーブルワインに対しては1.08g/L、赤では1.2g/Lが上限である。 オエノコッカス属ラクトバシラス属のうちヘテロ発酵を行う菌種グルコース代謝通して多量酢酸生成しうる。もっとも、オエノコッカス・オエニの場合多く菌株生成量はわずか0.1~0.2g/Lである。ペディオコッカス属なかにも別の反応経路酢酸生成する種がある。pH3.5超えるような高pHラクトバシラス属ペディオコッカス属にとって好ましい環境であるため、そのような状況から発酵始めると酢酸過剰になるリスク極めて大きい。L. Kunkeeiは“凶暴”と形容される乳酸菌であるが、これは3~5g/Lという容易に発酵停止するほどの量の酢酸産生する

※この「揮発性酸」の解説は、「マロラクティック発酵」の解説の一部です。
「揮発性酸」を含む「マロラクティック発酵」の記事については、「マロラクティック発酵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揮発性酸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揮発性酸」の関連用語

揮発性酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揮発性酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマロラクティック発酵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS