菌種とは? わかりやすく解説

菌種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 18:59 UTC 版)

ビフィズス菌」の記事における「菌種」の解説

米国ダノン社やデュポン社行われているように、日本でも企業マーケティング手法一環として特定の菌株アルファベット数字組み合わせた名称を名付け商標登録行い他社との差別化図ろうとする試みなされている。結果として、「ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティスではなく、BB-12といった「アルファベット数字」が流通使用される傾向にある。 B. actinocoloniiforme B. adolescentis - ヒトにも分布B. aerophilum B. aesculapii B. angulatum - ヒトにも分布B. animalis- ヒトだけでなく、ほとんどの哺乳動物大腸見られる菌種。subsp. animalis subsp. lactis- 牛の酸乳から単離菌株GCL2505(BifiX)はグリコ機能性表示食品利用されている。。菌株HN019はデュポン社菌株BB-12はクリスチャン・ハンセン社の商標で、FK120とLKM512はBB-12と同一であると判明している。 B. aquikefiri B. asteroides - ミツバチ腸管から単離。高いO2耐性を持つ。 B. avesanii B. biavatii B. bifidum - 1899年フランスH.ティシエが発見した基準種ヒトにも分布B. bohemicum B. bombi B. boum - ウシルーメンから単離。微好気性B. breve - 1963年ドイツG.ロイター発見細く短い形状である為、短いという意味に由来するブレーベ命名された。ヨーグルト等の発酵乳製品製造使用されている。ヒトにも分布B. callitrichos B. catenulatum - ヒトにも分布B. choerinum B. commune B. coryneforme B. crudilactis - 生乳チーズから分離 B. cuniculi B. denticolens B. dentium - ヒトにも分布B. eulemuris B. faecale B. gallicum - ヒトにも分布B. gallinarum B. hapali B. indicum B. inopinatum B. kashiwanohense B. lemurum B. longumsubsp. longum - ロンガム種、菌株BB536(ビフィドバクテリウム・ロンガムBB536)は森永乳業特定保健用食品機能性表示食品利用されているヒトにも分布subsp. infantis - ヒトにも分布subsp. suis B. magnum B. merycicum B. minimum B. mongoliense - 2009年ヤクルト中央研究所モンゴル馬乳酒アイラグから発見した発表B. moukalabense B. myosotis B. parvulorum B. pseudocatenulatum - ヒトにも分布B. pseudolongumsubsp. pseudolongum subsp. globosum B. psychraerophilum B. pullorum B. ramosum B. reuteri B. ruminale B. ruminantium B. saeculare B. saguini B. scardovii - ヒト血液から単離B. simiae B. stellenboschense B. subtile B. thermacidophilumsubsp. thermacidophilum subsp. porcinum B. thermophilum - ウシルーメンから単離B. tissieri B. tsurumiense

※この「菌種」の解説は、「ビフィズス菌」の解説の一部です。
「菌種」を含む「ビフィズス菌」の記事については、「ビフィズス菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菌種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「菌種」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菌種」の関連用語

菌種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菌種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビフィズス菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS