五結郷とは? わかりやすく解説

五結郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 23:52 UTC 版)

宜蘭県 五結郷
別称: -
国立伝統芸術センター中国語版
地理
位置 北緯24°42'
東経121°47'
面積: 38.8671 km²
各種表記
繁体字: 五結
日本語読み: ごけつ
拼音: Wǔjié
注音符号: ㄨˇㄐㄧㄝˊ
片仮名転写: ウージエ
台湾語: Gōo-kiat
客家語: Ńg-kiet
行政
行政区分:
上位行政区画: 宜蘭県
下位行政区画: 15村331鄰
五結郷長: 沈德茂
公式サイト: 五結郷公所
情報
総人口: 39,582 人(2016年1月)
世帯数: 15,180 戸(2016年1月)
郵便番号: 268
市外局番: 03
五結郷の木: -
五結郷の花: -
五結郷の鳥: -
テンプレートを表示
利沢簡広恵宮中国語版

五結郷(ウージエ/ごけつ-きょう)は台湾宜蘭県

地理

五結郷は宜蘭県東部に位置し、太平洋に面している。

歴史


経済

行政区

地区
大二結 二結村、鎮安村、三興村
利沢簡 利沢村、季新村、成興村
四結 上四村、中興村、四結村
大五結 福興村、五結村、大吉村、協和村、孝威村、錦衆村

歴代郷長

任次 姓名 党派 任職期間 備註
1 陳元全 1951年7月1日~1953年7月1日
2 何連煌 1953年7月1日~1956年11月1日
3 何連煌 1956年11月1日~1960年1月
4 吳阿長 1960年1月16日~1961年11月
5 吳阿長 1964年3月1日~1968年3月1日
6 林初郎 1968年3月1日~1973年4月1日
7 林澤源 1973年4月1日~1977年12月30日
8 林澤源 1977年12月30日~1982年3月1日
9 林慶郎 1982年3月1日~1986年3月1日
10 吳木己 1986年3月1日~1990年3月1日
11 林慶郎 1990年3月1日~1994年3月1日
12 沈德茂 民主進步黨 1994年3月1日 - 1998年3月1日
13 沈德茂 民主進步黨 1998年3月1日 - 2002年3月1日
14 林義剛 中國國民黨 2002年3月1日 - 2006年3月1日
15 林義剛 中國國民黨 2006年3月1日 - 2010年3月1日
16 簡松樹 民主進步黨 2010年3月1日 - 2014年12月25日
17 簡松樹 民主進步黨 2014年12月25日 - 2018年12月25日
18 沈德茂 無黨 2018年12月25日 - 在任中

教育

特殊教育

  • 國立宜蘭特殊教育學校

国民中学

  • 宜蘭県立五結国民中学
  • 宜蘭県立興中国民中学
  • 宜蘭県立利沢国民中学

国民小学

  • 宜蘭縣五結鄉五結國民小學
  • 宜蘭縣五結鄉中興國民小學
  • 宜蘭縣五結鄉利澤國民小學
  • 宜蘭縣五結鄉孝威國民小學
  • 宜蘭縣五結鄉學進國民小學

交通

種別 路線名称 その他
鉄道 宜蘭線 二結駅 中里駅
省道 台2線 北部浜海公路
省道 台2戌線
省道 台7丙線
省道 台9線

観光

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五結郷」の関連用語

五結郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五結郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五結郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS