台7線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 05:46 UTC 版)

台7線(たいしちせん)は、桃園市大渓区から宜蘭県壮囲郷に至る台湾省道であり、別称は「北横公路」。
台7線には台7甲、乙、丙、丁線の合計4支線がある。
概要
歴史
年 | 月日 | 事跡 |
---|
通過する自治体
接続する道路
路線
主線
- 大渓
たいけい
- 下田心子
しも-でんしんし
- 上田心子
かみ-でんしんし
- 三層
さんそう
- 頭寮(慈湖)
とうりょう
- 八結(百吉)
はっけつ
- 水流東
すいりゅうとう
- 角板山社
かくばんざん-しゃ
- ハブン社(霞雲坪)
はぶん-しゃ
- キョパン社(羅浮)
きょぱん-しゃ
- カウボー社(高坡)
こうぼう-しゃ
- ブナオ社(雪霧鬧)
ぶなお-しゃ
- ピヤワイ社(比亞外)
ぴやわい-しゃ
- カウイラン社(高義)
こういらん-しゃ
- ソロ社(蘇樂)
そろ-しゃ
- 稜角
りょうかく
- バロン社(巴陵)
ばろん-しゃ
- ララ山口
らら-さん-ぐち
- タマン渓(大曼)
たまん-けい
- 萱原
かやはら
- 四稜
しりょう
- 西村(桃園宜蘭県界)
にしむら
- 田丸
たまる
- 池ノ端(明池)
いけのはた
- ボンボン社(梵梵/英士)
ぼんぼん-しゃ
- 松羅社
しょうら-しゃ
- 玉蘭
ぎょくらん
- 崙埤子
ろんひし
- 粗坑
そうこう
- 再連
さいれん
- 蚊子煙埔
ぶんしえんほ
- 上深溝
かみ-しんこう
- 三鬮
さんき
- 員山
いんざん
- 宜蘭
ぎらん
甲線

宜蘭県大同郷の百韜橋を起点とし、台中市和平区の梨山を終点とする支線である。全長73.988Km。「中横公路宜蘭支線」の別称である。建設当時の名称は「台中羅東線」だったが、後に「宜蘭支線」で改称し、この略称が使用されるようになった。
- ヱボシ(独立山)
えぼし
- ルモアン社(留茂安)
るもあん-しゃ
- シキクン社(四季)
しきくん-しゃ
- メラ
めら
- ピヤナン社(南山)
ぴやなん-しゃ
- エキジュウ
えきじゅう
- 突稜
とつりょう
- ピヤナン鞍部(思源啞口)
ぴやなん-あんぶ
- 有勝(勝光)
ゆうしょう
- 志良結(武陵農場口)
しりょうせつ
- 平岩山
ひらいわやま
- シカヤウ社(環山)
しかよう-しゃ
- 太保久(松茂)
たいほうきゅう
- サラマオ社(梨山)
さらまお-しゃ
乙線

新北市三峽区の大埔を起点とし、桃園市復興区の三民を終点とする支線である。全長14.15Km。
丙線

宜蘭県大同郷の牛闘橋との交差点を起点とし、同県五結郷の台2戊線との交差点(利沢簡付近)を終点とする支線道路である。全長約31.337Km。
丁線

宜蘭県員山郷の双連埤を起点とし、同県宜蘭市を終点とする支線道路である。全長16.153Km。2014年7月16日の行政院公告で、台9甲線の未開通区間が省道指定を廃止された際、既に開通していた東側区間を新たに省道指定したものである。
外部リンク
- 台7線のページへのリンク