北部横貫公路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北部横貫公路の意味・解説 

北部横貫公路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 09:28 UTC 版)

大渓慈康観光陸橋の北部横貫公路の起点にある「7」の標識

北部横貫公路(ほくぶおうかんこうろ)は、台湾の北部を東西に横断する、全長約129.5kmの省道台7線の自動車道である。一般には「北横公路」と呼ばれる。

路線

  • 下田心子 しもでんしんし
  • 上田心子 かみでんしんし
  • 三層 さんそう
  • 八結 はっけつ(百吉)
  • 角板山社 かくばんざんしゃ中国語版
  • カウボー社(高坡)
  • ブナオ社(雪霧鬧)
  • ピヤワイ社(比亞外)
  • ソロ社(蘇樂)
  • 稜角 りょうかく
  • タマン渓(大曼)
  • 萱原 かやはら
  • 西村 にしむら(桃園宜蘭県界)
  • 田丸 たまる
  • 池ノ端 いけのはた中国語版(明池)
  • ボンボン社(梵梵/英士)
  • 松羅社 しょうらしゃ
  • 玉蘭 ぎょくらん
  • 崙埤子 ろんひし
  • 粗坑 そうこう
  • 再連 さいれん
  • 蚊子煙埔 ぶんしえんほ
  • 上深溝 かみしんこう
  • 三鬮 さんき

歴史

前身は日本統治時代に建設された「角板山三星間道路」である。戦後、計画段階では「北段横貫公路」と呼ばれていたが、開通後は「省道台7線」の呼称が定着している。1966年5月に全線開通し、現在に至っている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部横貫公路」の関連用語

北部横貫公路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部横貫公路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部横貫公路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS