蘇花公路とは? わかりやすく解説

蘇花公路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 17:49 UTC 版)

蘇花公路臨海旧道。
台北客運の「回遊号」車両

蘇花公路(すかこうろ)は、台湾東部の宜蘭県花蓮県の間を南北に走る省道の愛称で、台9線の一部である。

宜蘭県蘇澳鎮の白米橋を起点とし、南方澳・東澳・南澳・武塔・漢本・大濁水橋(県界)・和平・和中・和仁清水断崖崇徳・太魯閣大橋・三棧・景美・北埔などを経て花蓮県花蓮市の中正路に至る、全長約96km[注 1]の道路である。

1874年に建設が始まり、1876年に完成し[1]日本統治時代には、数度の改修を経ており、1932年に完成した全長100.524kmの自動車道で、「臨海公路」と命名された[1]。1949年10月以後は公路局(現・公路総局)の管理に置かれ、1974年から1990年にかけて道路拡幅及び改良工事が行われ、完成までに16年4か月かかった[1][2]。1990年12月25日に交通管制が解除された[1]。この道路は戦後[注 2]に省道台9線へ編入された[2]。地元での呼称は「蘇花公路」である。

1990年に台湾初の高速道路建設構想「環島高速道路網発展計画」が策定されたのが始まりである[1]。1990年代が始まると同時に、交通部が「蘇花公路山区路段改善計画(通称:蘇花改)」を策定[1]。2008年11月10日に、行政院が承認された計画を実施した[1]。2011年1月29日に建設が始まり、蘇澳-東澳間は2018年2月5日に開通し、残りの南澳-和平間、和中-大清水間も2020年1月5日に開通。全線開通後は、台北市から花蓮市までの国道客運(高速バス)北花線「回遊号」が、統聯客運、台北客運、首都客運により運行される[3][4][5]。過去にも北花線は運行されていたが、鉄道の北廻線が開業以降は乗客減が続き一度廃止されており、約20年ぶりの復活である。また、同日より短距離便として国光客運と葛瑪蘭客運中国語版による蘇澳と花蓮間の路線バス(宜蘭県市区公車中国語版花蓮県市区公車中国語版)も運行を開始した[6]。しかし、料金面で鉄道と大差なく、所要時間では鉄道のほうが圧倒的に早く、当初は24時間高頻度運行されていたものの、空席が目立つ便が多く相次ぐ減便を重ね(近年では各社1日1往復、統聯客運、台北客運は共同運行化)、2024年4月3日に花蓮地方で発生した地震による蘇花公路道路通行止めの影響により、無期限で運休となっている。短距離便の蘇澳と花蓮間の路線バスも、先立つ3月1日をもって運休となっている。

路線

  • 烏岩角
    うがんかく
  • 東澳社(東岳)
    とうおう-しゃ
  • 東澳
    とうおう
  • 浪速(朝陽)
    ろうそく
  • 南渓(武塔)
    なんけい
  • ベレフン(漢本)
    べれふん
  • 大濁水(澳花)
    だいだくすい
  • キネボー社(和平)
    きねぼう-しゃ
  • グウクツ社(和中)
    ぐうくつ-しゃ
  • カナガン社(和仁)
    かながん-しゃ
  • タッキリ社(達基力)
    たっきり-しゃ
  • デガロン社(崇德)
    でがろん-しゃ
  • 三棧
    さんさん
  • ムキプラタン社(波拉旦)
    むきぷらたん-しゃ
  • カワン社(景美)
    こうわん-しゃ
  • リヂマ社(加灣)
    りじま-しゃ
  • 農場(康樂)
    のうじょう
  • 北埔
    ほっぽう
  • 加禮宛(嘉里)
    かれいえん
  • 米崙(嘉新)
    べいろん

注釈

  1. ^ このキロポストは相邀來去台9・山海相隨的475公里 104K~200K蘇花公路を参照。
  2. ^ 中華民国統治時代は「戦後」という略称を用いる。

出典

  1. ^ a b c d e f g 話說蘇花”. 交通部公路總局蘇花公路改善工程處. 2014年3月11日閲覧。
  2. ^ a b 公路逍遙遊 台9線蘇花公路”. 交通部公路總局第四區養護工程處. 2014年3月11日閲覧。
  3. ^ 宜蘭と花蓮結ぶバイパス全線開通 台北からの直行バスも運行開始/台湾”. 中央通訊社. 2020年1月8日閲覧。
  4. ^ 交通部公路總局發行 第306期”. 公路通訊社. 2014年3月11日閲覧。
  5. ^ 蘇花改2017通車 爭議20年 環評終過關”. 蘋果日報. 2014年3月11日閲覧。
  6. ^ (繁体字中国語)“蘇花改1/6通車!宜蘭市區公車「羅東─花蓮」前3日免費 最低票價100元”. ETtoday新聞雲. (2019年12月30日). https://www.ettoday.net/news/20191230/1613913.htm 2019年1月4日閲覧。 

外部リンク


蘇花公路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 19:08 UTC 版)

台9線」の記事における「蘇花公路」の解説

東澳湾と烏石清水断崖 宜蘭県 蘇澳鎮 - 南澳郷 花蓮県 秀林郷 - 新城郷 - 花蓮市 現在交通部公路総局が蘇花公路改善計画中国語版)を進行中

※この「蘇花公路」の解説は、「台9線」の解説の一部です。
「蘇花公路」を含む「台9線」の記事については、「台9線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蘇花公路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇花公路」の関連用語

蘇花公路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇花公路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇花公路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台9線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS