秀林郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 00:43 UTC 版)
| 別称: 士林 | |
|
立霧渓を隔てて望む長春祠と長春飛瀑
|
|
| 地理 | |
|---|---|
| |
|
| 位置 | 北緯24°08' 東経121°37' |
| 面積: | 1641.8555 km² |
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 秀林 |
| 日本語読み: | しゅうりん |
| 拼音: | Xiùlín |
| 注音符号: | ㄒㄧㄡˋㄌㄧㄣˊ |
| 片仮名転写: | シウリン |
| 台湾語: | Siù-lîm |
| 客家語: | Siu-lìm |
| タロコ語: | Bsuring |
| 行政 | |
| 行政区分: | 郷 |
| 上位行政区画: | |
| 下位行政区画: | 9村128鄰 |
| 秀林郷長: | 李春風 |
| 公式サイト: | 秀林郷公所 |
| 情報 | |
| 総人口: | 15,509 人(2015年1月) |
| 世帯数: | 4,776 戸(2015年1月) |
| 郵便番号: | 972 |
| 市外局番: | 03 |
| 秀林郷の木: | - |
| 秀林郷の花: | - |
| 秀林郷の鳥: | - |
地理
秀林郷は花蓮県北部に位置し、北は宜蘭県南澳郷と、東南は新城郷、花蓮市、吉安郷、寿豊郷と、西は台中市和平区、南投県仁愛郷と、南は万栄郷とそれぞれ接し、東北は太平洋に面している。全国で最大の面積を有す郷鎮である。中央山脈東側に位置するため、地勢は険しい。住民は原住民であるタロコ族が大部分を占めている。
歴史
近年は「秀林郷」を「太魯閣郷」に改名しようという動きがある。
経済
|
この節の加筆が望まれています。
|
行政区
| 村 |
|---|
| 和平村、崇徳村、富世村、秀林村、景美村、佳民村、水源村、銅門村、文蘭村 |
歴代郷長
|
この節の加筆が望まれています。
|
| 代 | 氏名 | 任期 |
|---|
教育
|
この節の加筆が望まれています。
|
国民中学
国民小学
交通
| 種別 | 路線名称 | その他 |
|---|---|---|
| 鉄道 | 北廻線 | 和平駅 和仁駅 崇徳駅 景美駅 |
| 省道 | 台8線 | 中部横貫公路 |
| 省道 | 台9線 | 蘇花公路 |
| 省道 | 台9甲線 | |
| 省道 | 台14線 | |
| 省道 | 台14甲線 |
観光
外部リンク
固有名詞の分類
- 秀林郷のページへのリンク