仁愛郷とは? わかりやすく解説

仁愛郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 13:25 UTC 版)

仁愛郷
別称: 霧社
清境農場と中央山脈の山々
地理
位置 北緯24°02'
東経120°57'
面積: 1,273.5312 km²
各種表記
繁体字: 仁愛
日本語読み: じんあい
拼音: Rén’ài
注音符号: ㄖㄣˊㄞˋ
片仮名転写: レンアイ
台湾語: Jîn-ài
客家語: Yìn-oi
行政
行政区分:
上位行政区画: 南投県
下位行政区画: 15村195鄰
仁愛郷長: 江子信
公式サイト: 仁愛郷公所
情報
総人口: 15,760 人(2016年1月)
世帯数: 4,937 戸(2016年1月)
郵便番号: 546
市外局番: 049
仁愛郷の木: -
仁愛郷の花: -
仁愛郷の鳥: -
テンプレートを表示
南側から見下ろす武界集落と濁水渓
霧社事件記念公園
霧社ダム湖(碧湖)

仁愛郷(じんあい-きょう)は、台湾南投県東部のである。峻険な山岳地帯に位置し、古くから平埔族の居住地として知られていた。郷の中心地区「霧社」は日本統治時代に発生した霧社事件の舞台である。

地理

仁愛郷は南投県東部に位置し、行政の中心は霧社地区に設けられている。中央山脈上に位置するため地勢は険しく、その風景により観光業が発達している。域内には原住民であるタイヤル族セデック族ブヌン族が多く居住している。

歴史

経済

行政区

地区
北部 栄興村、翠華村、力行村、発祥村
西北 新生村、互助村
中部 南豊村、大同村、春陽村、精英村、都達村、合作村
南部 親愛村、万豊村、法治村、中正村

歴代郷長

歴代 氏名 備考
1 高永清
2
3 桂敏彦
4
5 楊明鏡
6 洪仁徳
7 高光華
8 林石樹
9 林春徳
10
11 沈明徳
12
13 陳国雄
14 卓文華
15 陳世光 当選無効
15 鄭新興 代理
15 張子孝 補欠選挙により当選
16
17 孔文博 当選無効[1][2][3]
17 柯浩然 代理
17 江子信 補欠選挙により当選(zh:2016年中華民國鄉鎮市長補選#仁愛鄉鄉長補選参照)

教育

国民中学

  • 南投県立仁愛国民中学

国民小学

交通

種別 路線名称 その他
省道 台8線
省道 台14線
省道 台14甲線

観光

奥万大吊橋英語版

脚注

  1. ^ 廖志晃 (2015年9月24日). “渉賄 仁愛郷長孔文博當選無效”. 中國時報. http://www.chinatimes.com/newspapers/20150924000646-260107 2016年6月9日閲覧。 
  2. ^ 游振昇、陳妍霖、王慧瑛 (2016年6月1日). “南投仁愛郷長孔文博渉賄 當選無效定讞”. 聯合新聞網. オリジナルの2016年6月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160613153254/http://udn.com/news/story/6656/1732315-%E5%8D%97%E6%8A%95%E4%BB%81%E6%84%9B%E9%84%89%E9%95%B7%E5%AD%94%E6%96%87%E5%8D%9A%E6%B6%89%E8%B3%84-%E7%95%B6%E9%81%B8%E7%84%A1%E6%95%88%E5%AE%9A%E8%AE%9E 2016年6月9日閲覧。 
  3. ^ 謝介裕 (2015年9月23日). “南投仁愛郷長孔文博 遭法院判決當選無效”. 自由時報. http://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/1454229 2016年6月9日閲覧。 

関連項目

  • 坂口れい子 ‐ 当地での疎開経験をもとに小説を複数執筆し授賞

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁愛郷」の関連用語

仁愛郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁愛郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁愛郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS