霧社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 霧社の意味・解説 

霧社

作者佐藤春夫

収載図書定本 佐藤春夫全集 第5巻 創作 3
出版社臨川書店
刊行年月1998.6


霧社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 01:16 UTC 版)

霧社台湾南投県仁愛郷大同村中国語版の地名。霧社事件発生の地として知られる。

仁愛郷の中心地で、海抜1148mの尾根に沿って細長く発達した集落に仁愛郷の公所(郷役所)や警察署・消防署などの行政施設が集まっている。また省道台14線と台14線の支線である台14甲線が分岐する交通の要衝に位置し、埔里や周辺の村落へ向かうバスが発着するほか、バス停の周辺にはみやげ物屋などが建つ。[1]早春にの花が咲き乱れることで知られ、別名「桜都」とも呼ばれる。[2]

歴史

霧社の名の初出は『台湾府志中国語版』だが、当初は「致霧社」という名だった。日本統治時代に「霧社」へと改名される。古くはセデック族が住む地だったが、後に漢族(福建移民)も移入した。

セデック語では、パラン(Paran)と呼んだ[3]

1906年4月に台湾総督府警察が霧社を占領、1908年には駐在所が設置された。この駐在所は後に中華民国に引き渡され、南投県政府警察局の「仁愛分局」として現在に至っている。[4]

1930年10月27日にセデック族の頭目モーナ・ルダオを首謀とする大規模な抗日暴動である霧社事件が発生。小学校が襲撃され多数の日本人が殺害される被害が発生した。

日本統治終了後、霧社の地は「仁愛郷大同村」に改称され、行政区画としての霧社は消滅した。[5]

関連項目

脚注

  1. ^ 南投県; 片倉佳史. “南投旅遊達人 埔里・霧社”. 2017年1月13日閲覧。
  2. ^ 交通部観光局. “霧社”. 2017年1月13日閲覧。
  3. ^ 落合いずみ「セデック語パラン方言の文法記述と非意志性接頭辞の比較言語学的研究」京都大学 博士論文(文学) 甲第19431号、2016年、doi:10.14989/doctor.k19431NAID 500000974090  p.5 より
  4. ^ 仁愛郷公所. “大同村簡介”. 2017年1月13日閲覧。
  5. ^ 仁愛郷公所. “大同村簡介”. 2017年1月13日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧社」の関連用語

霧社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霧社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS