慰霊・顕彰とは? わかりやすく解説

慰霊・顕彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 17:32 UTC 版)

霧社事件」の記事における「慰霊・顕彰」の解説

1932年日本人犠牲者追悼碑霧社事件殉難殉職者之墓」が設置されたが、日本との国交断絶激昂し外省人によって1972年破壊された。 日本統治終了後1953年防空壕建設が行われた際に旧駐在所霧社分室跡地から30数体白骨死体発見された。霧社事件当時当事者回想録では、この死体日本側の呼びかけに応じて投降した蜂起部族処刑されたものだとされており、国民政府は「無名英雄之墓」に遺骨合葬した。これが契機1つとなり、「霧社山胞抗日起義紀念碑」が設立された。1973年モーナ・ルダオ遺骨台湾大学標本室から戻され国民政府は「無名英雄之墓」の後方に「莫那魯道烈士之墓」を造り、そこへ遺骨納めた1997年には統一企業500台湾ドル投じてモーナ・ルダオ像と蜂起立った人々群像寄贈し、現在では写真撮影スポットとなっている。

※この「慰霊・顕彰」の解説は、「霧社事件」の解説の一部です。
「慰霊・顕彰」を含む「霧社事件」の記事については、「霧社事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慰霊・顕彰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慰霊・顕彰」の関連用語

慰霊・顕彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慰霊・顕彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧社事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS