烈士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 烈士の意味・解説 

れっ‐し【烈士】

読み方:れっし

信念貫きとおす男子。「国家殉じた—」

「烈士」に似た言葉

烈士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 05:45 UTC 版)

烈士(れっし)とは、節義の堅い、名誉のために殉じる人物のこと(『史記李斯列伝、伯夷列伝)。また、革命や維新などにおいて戦い功績を残し、犠牲となった人物またはその人物の称号をいう。

幕末の日本においては、志士(義士)のうち、特に生命を危険にさらしたり、犠牲を払った人物を指す。志士そのものをいう場合も多い。桜田門外の変に加わった水戸藩薩摩藩の浪士を桜田烈士と呼称する例がある。また、尊皇攘夷や明治維新に貢献した志士全体を指して幕末烈士という概念が用いられることもある。

アジア諸国での事例

このほか、近代から現代にかけて、烈士の呼称は漢字語彙を使用する漢字文化圏諸国では広く使われている。いずれも自らの生命とひき替えに国家民族や特定政党の利益を守った人物を呼ぶ点で共通している。大韓民国では柳寛順安重根など独立運動に参加して犠牲になった英雄を独立烈士または愛国烈士と呼ぶ。また革命によって建国を果たした中華民国中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ベトナムでは革命烈士の称号が制度化されており[1]、うち北朝鮮では建国前の犠牲者を革命烈士、建国後の犠牲者を愛国烈士と呼び分けている。中国では2018年成立の英雄烈士保護法があり、その氏名・肖像・名誉及び栄誉は、法律により保護されることになっている[2]。アメリカに移住した芸術家の高兟は、2024年に中国に帰省した際に、同法成立以前に弟と文革批判として制作した”懺悔する毛沢東”の彫刻が理由となって逮捕されている[3]

現在でも普通名詞として使用されることがあるが、「生命を賭ける」意味合いは薄れている。最近では、第2回WBCの日本戦で活躍した韓国の奉重根に、安重根にあやかって「奉重根烈士」と名づけられた例がある。

烈士の陵墓の例

日本

中華人民共和国

中華民国

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)

参考文献

脚注・参照

  1. ^ 例えば、傷兵・烈士の日ベトナム語版が設けられている。傷兵・烈士の日 ~ベトナムの7月27日~│ベトナム生活情報サイト、VIET JO Life(ベトジョーライフ)
  2. ^ 中国の英雄烈士保護法”. 国立国会図書館. 2024年10月2日閲覧。
  3. ^ 毛沢東主席が跪く姿の彫刻などを制作した美術家、中国に一時帰国した際に逮捕される”. NEWSポストセブン. 株式会社小学館 ポスト・セブン局. 2024年10月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


烈士

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:08 UTC 版)

名詞

 (れっし)

  1. 強い信念持って勇ましく活動する者。
  2. 正義のために命を投げ出した人、またその人与えられる尊称

「烈士」の例文・使い方・用例・文例

  • 烈士という人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



烈士と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烈士」の関連用語

烈士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烈士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烈士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの烈士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS