法言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 法言の意味・解説 

ほう‐げん〔ハフ‐〕【法言】

読み方:ほうげん

【一】手本となる言葉。従うべき言葉

【二】揚子(ようし)法言」の略。


法言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 07:36 UTC 版)

法言』(ほうげん)は、前漢の学者揚雄が『論語』の体裁を模して作った思想書である。作者の名を冠して『揚子法言』とも呼ぶ。

概要

『論語』を模していることからも容易に想像がつくが、儒家の思想をその根本としている。『老子』に触れ、その内容を評価することもあるが、儒家を否定する文脈には従わないと明言している(「問道巻」)。

成立

『法言』の成立は、司馬光によれば平帝の時代であるが、汪栄宝はその説に反対して、揚雄の最晩年の作であり、天鳳改元(14年)以降の作であるとした[1]。田中麻紗巳もその説に賛成し、『法言』の末尾の言葉は王莽の礼制改革や王田制を賛美したものとする[2]

構成

全13巻である。

  • 学行
  • 吾子
  • 修身
  • 問道
  • 問神
  • 問明
  • 寡見
  • 五百
  • 先知
  • 重黎
  • 淵騫
  • 君子
  • 孝至

注釈書

東晋の李軌の注、北宋司馬光の集注、中華民国の汪栄宝の『法言義疏』等がある。

日本語訳

  • 鈴木 喜一 訳著『法言』明徳出版社〈中国古典新書〉、1972年。 
  • 田中 麻紗巳 編訳『法言 もうひとつの「論語」』講談社〈中国の古典〉、1988年。 部分訳

脚注

  1. ^ 汪栄宝『法言義疏』 巻二十https://archive.org/stream/02091551.cn#page/n58/mode/2up 
  2. ^ 田中 (1986) pp.88-93

参考文献

  • 田中 麻紗巳『両漢思想の研究』研文出版、1986年。 

「法言」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



法言と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法言」の関連用語


2
生ある者は必ず死あり デジタル大辞泉
76% |||||

3
58% |||||

4
切韻 デジタル大辞泉
52% |||||

5
唐韻 デジタル大辞泉
52% |||||

6
学海 デジタル大辞泉
36% |||||

7
愛日 デジタル大辞泉
36% |||||

8
揚子法言 デジタル大辞泉
36% |||||

9
東宮切韻 デジタル大辞泉
36% |||||

10
百川海に学んで海に至る デジタル大辞泉
36% |||||

法言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS