伯夷・叔斉とは? わかりやすく解説

伯夷・叔斉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 06:41 UTC 版)

伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は、古代中国・代末期の孤竹国(現在地不明、一説に河北省唐山市周辺)の公子の兄弟である。

高名な隠者で、儒教では聖人とされる。

一説には兄弟の墨胎、伯夷の公信、叔斉の諱は・字は公達で、はそれぞれのであるとされる。なお、伯・叔は共に長幼の序列を示す字である。

略歴

伯夷が長男、叔斉は三男である。父の亜微から弟の叔斉に位を譲ることを伝えられた伯夷は、遺言に従って叔斉に位を継がせようとした。しかし、叔斉は兄を差し置いて位に就くことを良しとせず、あくまで兄に位を継がそうとした。そこで伯夷は国を捨てて他国に逃れた。叔斉も位につかずに兄を追って出国してしまった。国主不在で困った国人は次男の仲馮を主君に立てた。

流浪の身となった兄弟は、周の西伯昌(文王)の良い評判を聞いて周へ向かった。しかし、周に到着したときにはすでに西伯は亡くなっており、息子の姫発(武王)が、(太公望)呂尚を軍師に立て、悪逆で知られた帝辛(殷の紂王)を滅ぼそうと軍を起こし、殷に向かう途中だった。兄弟は道に飛び出し、馬を叩いて姫発の馬車を止め「父上が死んで間もないのに戦をするのが孝と言えましょうか。主の紂王を討つのが、仁であると申せましょうか!」と諌めた。周囲の兵は怒り兄弟を殺そうとしたが、呂尚は「手出しをするな! 正しい人たちだ」と叫び、兄弟を去らしめた。

戦乱ののち殷は滅亡し、武王が新王朝の周を立てた後、兄弟は周の粟(穀物)を食む事を恥として周の国から離れ、首陽山中国語版に隠棲してワラビゼンマイを食べていたが、最後には餓死した。死に臨んで、下の詩を残したとされる。

采薇の歌

餓死の直前に作ったとされる。武王が紂王を放伐して天下を制したことを非難し、太古の有徳の王を懐かしんだ歌。詩経には載っておらず、逸詩といわれる。

登彼西山兮 采其薇矣
以暴易暴兮 不知其非矣
神農虞夏忽焉沒兮 我安適歸矣
于嗟徂兮 命之衰矣
— 『史記』伯夷列伝[1]

書き下し文

彼の西山に登り 其の
暴を以て暴に易へ 其の非を知らず
神農・虞・夏忽焉こつえんとして没しぬ 我いづくにか適帰てききせん
于嗟ああかん めいの衰へたるかな

現代語訳

あの西山(首陽山)に登り そのぜんまいを採って暮らしている
(周の武王は)暴でもって(殷の紂王の)暴に応え その非に気づかない
神農帝、[2]の時代は滅び去ってしまった 私はどこに身を帰して仕えようか
ああ死のう 天命は衰えてしまった

評価

死後、儒教の聖人として扱われる。孔子は『論語』において、伯夷・叔斉は事を憎んで人を憎まない人であるから怨みを抱いて死んだのではない、と評価している。「伯夷叔斉、旧悪を念(おも)はず、怨みは是(こ)れ用ゐて希(まれ)なり」(公冶長第五)。[3]また、「古の賢人なり」と評したうえで、「仁を求めて仁を得たり、又た何をか怨まん」としている(述而第七)。[4]

しかし、司馬遷は『史記』において采薇の歌を挙げ、彼らは怨みを抱いて死んだのではないかとして、正しい人が不幸な目にあうことを疑問に思い、伯夷列伝を『史記』列伝の筆頭に置いて『史記』を貫く大テーマのひとつともいえる「天道是か非か」を問いかける題材にあげている。後花園天皇長禄・寛正の飢饉の際に、臨死の際の詩の「首陽山」を引用し足利義政を諌める漢詩を読んだ。徳川光圀は18歳のころに読んだ伯夷列伝に感銘を受け、自分と兄(松平頼重)の関係に重ね合わせ、それまでの蛮行を改め、学問を目指すきっかけとなり、『大日本史』編纂、さらには水戸学の端緒となった。

孟子は、伯夷について次のように語っている。「伯夷は其の君に非ざれば事えず、其の友に非ざれば友とせず、悪人の朝に立たず、悪人と言わず」。 最後にこのことを「伯夷は隘(こころせま)し」と評している(公孫丑上)。また別の篇では「伯夷の風を聞く者は、頑夫も廉に、懦夫も志を立つる有り」と述べ、聖之清者、百世之師であると称賛もしている(萬章下・盡心下)。

脚注

  1. ^ 『史記』卷六十一 伯夷列傳 第一
  2. ^ 古代の聖王たち。いずれも先代の君主から位を禅譲された。
  3. ^ 『論語』公冶長第五–23 子曰「伯夷叔齊不念舊惡,怨是用希。」
  4. ^ 『論語』述而第七–15 入曰「伯夷叔齊何人也。」曰「古之賢人也。」曰「怨乎。」曰「求仁而得仁,又何怨。」

関連項目


伯夷・叔斉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 14:10 UTC 版)

無面目・太公望伝」の記事における「伯夷・叔斉」の解説

孤竹国君主の兄。作中の設定では孤竹国末子相続しきたりで、弟に君主の座を譲っていることになっている呂尚から殷の情報聞き酒池肉林などの堕落聞き嘆く。

※この「伯夷・叔斉」の解説は、「無面目・太公望伝」の解説の一部です。
「伯夷・叔斉」を含む「無面目・太公望伝」の記事については、「無面目・太公望伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伯夷・叔斉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伯夷・叔斉」の関連用語

伯夷・叔斉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯夷・叔斉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伯夷・叔斉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無面目・太公望伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS