忠魂碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 石碑 > 忠魂碑の意味・解説 

ちゅうこん‐ひ【忠魂碑】

読み方:ちゅうこんひ

戦死者記念するために建てた碑。


忠魂碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 01:07 UTC 版)

一般的なタイプの忠魂碑
別府市野口の忠魂碑。碑は大砲を、周囲の欄干は砲弾をかたどっている。

忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead[1][2])は、明治維新以降、日清戦争日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念。裏や下部に戦死者の氏名を刻むことが多い。碑の名は忠霊碑、尽忠碑、碧血碑などの場合もある。彰忠碑や表忠碑とするものもあり、この場合は戦没者に限らず従軍者も含めた顕彰の碑という位置づけとされる[3]

歴史

忠魂碑は一部は日清戦争後に建立されたが、一般化したのは日露戦争後で、それ以前は招魂碑として建立されることが多かった[3]

1904年(明治37年)6月15日に出された内務省の「境内記念碑建設取扱方の件」では慰霊碑と他の碑との峻別が意図され、同一の記念碑は一市町村内で一ケ所にまとめるよう指示した[3]。さらに同年12月26日には戦没者碑の乱立を招かないよう内務省宗教・神社両局長名で通達が出された[3]

町村単位での碑の建立において主体となったのは帝国在郷軍人会[3]1910年明治43年)から始まり、その後、遺族会などが運営管理を行った[4]。碑の題号の揮毫は軍人が行うことが多く、建立の年月日も国家祝日大祭日や陸軍記念日とすることが多かった[3]

昭和10年代になると規模の大きい忠霊塔も建設されるようになった[3]

GHQは忠魂碑を単なる慰霊碑ではなく、国家主義軍国主義的な意図を有するものと捉え、第二次世界大戦後にかなりの数を撤去させた。しかしまた、数は少ないが戦後に新しく設置されたものもある。戦後は、自治体が忠魂碑に関して公金支出をすることについて、憲法第20条および89条の定める政教分離原則上問題として争われる場合があり、箕面忠魂碑違憲訴訟など、いくつかの憲法訴訟の判例がある[5][6]。自衛隊は忠魂碑又は忠霊塔を宗教上の礼拝所とは解していないので、部隊参拝を容認している[7]

脚注

  1. ^ monument to the loyal deadの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
  2. ^ 忠魂碑の意味 - 和英辞典 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g 今井昭彦「群馬県下における戦没者慰霊施設の展開」『常民文化』第10巻、成城大学、1987年3月、25-53頁。 
  4. ^ 【忠魂碑】”. 護国の神々の社 靖國神社. 2009年4月2日閲覧。
  5. ^ 忠魂碑訴訟(ちゅうこんひそしょう)とは - コトバン
  6. ^ 昭和62(行ツ)148”. www.courts.go.jp. 裁判所. 2022年1月12日閲覧。
  7. ^ 宗教行為に関する通達 昭和38年7月31日 陸幕発1第318号

関連項目

外部リンク


忠魂碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/20 15:48 UTC 版)

信濃神社 (札幌市)」の記事における「忠魂碑」の解説

1918年大正9年建立

※この「忠魂碑」の解説は、「信濃神社 (札幌市)」の解説の一部です。
「忠魂碑」を含む「信濃神社 (札幌市)」の記事については、「信濃神社 (札幌市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忠魂碑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



忠魂碑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠魂碑」の関連用語

忠魂碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠魂碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠魂碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信濃神社 (札幌市) (改訂履歴)、札幌護国神社 (改訂履歴)、琴似神社 (改訂履歴)、菅原神社 (小田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS