信濃神社 (札幌市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信濃神社 (札幌市)の意味・解説 

信濃神社 (札幌市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 00:58 UTC 版)

信濃神社

鳥居と拝殿
所在地 北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号
位置 北緯43度2分33.8秒 東経141度27分49.7秒 / 北緯43.042722度 東経141.463806度 / 43.042722; 141.463806 (信濃神社 (札幌市))座標: 北緯43度2分33.8秒 東経141度27分49.7秒 / 北緯43.042722度 東経141.463806度 / 43.042722; 141.463806 (信濃神社 (札幌市))
主祭神 建御名方富命八坂刀売命上毛野君田道命
社格 村社
創建 1897年明治30年)
本殿の様式 神明造
例祭 9月15日
地図
信濃神社
テンプレートを表示

信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。

札幌市立信濃小学校および信濃公園に隣接する。

一帯は河西由造を筆頭とする信濃国(長野県)からの移住者によって開拓された土地であるため、信濃開墾ないし信州開墾と呼ばれていた[1]

祭神

建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)
開拓者たちの故郷、信濃国諏訪の神。
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
建御名方の妃神。
上毛野君田道命(かみつけのきみたみちのみこと)
合祀された旭町神社の祭神[2]
素盞嗚命(すさのおのみこと)
境内末社「牛頭天王社」の祭神[3]

歴史

  • 1897年(明治30年)
    • 9月 - 河西由造らが長野の諏訪大社[3]もしくは札幌の諏訪神社[2]から分霊を受けて祠を建てる。
    • 10月 - 公認神社となる[2]
  • 1909年(明治42年)7月 - 社殿を新築[2]
  • 1929年(昭和4年) - 村社となる[2]
  • 1944年(昭和19年)8月17日 - 旭町神社を合祀[2]
  • 1978年(昭和53年) - 社殿を再築[2]

石碑

忠魂碑
1918年(大正9年)建立[1]
頌徳碑
1938年(昭和13年)建立。河西由造の功績を称えて[1]
馬頭碑
1954年(昭和29年)建立[1]
合祀碑
1955年(昭和30年)建立[1]
厚別開基百年之碑
1982年(昭和57年)建立[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f 片岡 2012, p. 232.
  2. ^ a b c d e f g 「第2章 神社の形成と歩み - 白石区」『札幌の寺社』
  3. ^ a b 信濃神社(北海道神社庁)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信濃神社 (札幌市)」の関連用語

信濃神社 (札幌市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信濃神社 (札幌市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信濃神社 (札幌市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS