|
|
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
さっぽろ文庫(さっぽろぶんこ)は、1977年から2002年まで、札幌市教育委員会編集により出された本のシリーズ。
概要
札幌の風土の中で生まれ育った芸術、文化、社会、自然の諸相をとらえ、過去・現在・未来をつないで独自な文化の創造と、新しい札幌を築くための糧とし、ひいては文化遺産として後世に残すための札幌市の事業で、1977年から2002年にかけ北海道新聞社より全100巻を刊行。
道内市町村の地域叢書としては、『釧路叢書』(1960年刊行開始)、『旭川叢書』(1967年刊行開始)に次いで3番目の歴史を持つ。
2012年現在、全巻絶版となっているが、札幌市内の図書館で閲覧することが可能である[1]。
なお、100冊のうち67冊を、電子文庫として公開している[1]。
刊行一覧
1巻-50巻(1977年-1989年)
| 巻数 |
出版時期 |
副題 |
| 1 |
1977年9月 |
札幌地名考 |
| 2 |
1977年11月 |
札幌の街並 |
| 3 |
1978年1月 |
札幌風物誌 |
| 4 |
1978年3月 |
豊平川 |
| 5 |
1978年8月 |
札幌の詩 |
| 6 |
1978年10月 |
時計台 |
| 7 |
1979年1月 |
札幌事始 |
| 8 |
1979年3月 |
札幌の橋 |
| 9 |
1979年6月 |
札幌の短歌 |
| 10 |
1919年9月 |
札幌風土記 |
| 11 |
1979年12月 |
札幌の駅 |
| 12 |
1980年3月 |
藻岩・円山 |
| 13 |
1980年6月 |
札幌の俳句 |
| 14 |
1980年8月 |
昭和20年の記録 |
| 15 |
1980年11月 |
豊平館・清華亭 |
| 16 |
1981年2月 |
冬のスポーツ |
| 17 |
1981年6月 |
札幌の絵画 |
| 18 |
1981年9月 |
遠友夜学校 |
| 19 |
1981年12月 |
お雇い外国人 |
| 20 |
1982年3月 |
札幌の自然 |
| 21 |
1982年6月 |
札幌の彫刻 |
| 22 |
1982年9月 |
市電物語 |
| 23 |
1982年12月 |
札幌の建物 |
| 24 |
1983年3月 |
札幌と水 |
| 25 |
1983年6月 |
札幌の演劇 |
| 26 |
1983年9月 |
明治の話 |
| 27 |
1983年12月 |
職人物語 |
| 28 |
1984年2月 |
気象辞典 |
| 29 |
1984年6月 |
札幌歳時記 |
| 30 |
1984年9月 |
旧制中学物語 |
| 31 |
1984年12月 |
札幌食物誌 |
| 32 |
1985年3月 |
大通公園 |
| 33 |
1985年6月 |
屯田兵 |
| 34 |
1985年9月 |
新渡戸稲造 |
| 35 |
1895年12月 |
女学校物語 |
| 36 |
1986年3月 |
狸小路 |
| 37 |
1986年6月 |
札幌事件簿 |
| 38 |
1986年9月 |
札幌の樹々 |
| 39 |
1986年12月 |
札幌の寺社 |
| 40 |
1987年3月 |
札幌収穫物語 |
| 41 |
1987年6月 |
札幌とキリスト教 |
| 42 |
1987年9月 |
札幌随筆集 |
| 43 |
1987年12月 |
大正の話 |
| 44 |
1988年3月 |
川の風景 |
| 45 |
1988年5月 |
札幌の碑 |
| 46 |
1988年9月 |
札幌の小学校 |
| 47 |
1988年12月 |
雪まつり |
| 48 |
1989年3月 |
札幌の山々 |
| 49 |
1989年6月 |
札幌と映画 |
| 50 |
1989年9月 |
開拓使時代 |
51巻-100巻(1989年-2002年)
| 巻数 |
出版時期 |
副題 |
| 51 |
1989年12月 |
いま、札幌は |
| 52 |
1990年3月 |
札幌昆虫記 |
| 53 |
1990年6月 |
札幌と書 |
| 54 |
1990年9月 |
県人会物語 |
| 55 |
1990年12月 |
札幌と料理 |
| 56 |
1991年3月 |
花ある風景 |
| 57 |
1991年7月 |
札幌と音楽 |
| 58 |
1991年9月 |
札幌の通り |
| 59 |
1991年12月 |
定山渓温泉 |
| 60 |
1992年3月 |
外国人たち |
| 61 |
1992年6月 |
農学校物語 |
| 62 |
1992年9月 |
札幌となりまち |
| 63 |
1992年12月 |
札幌文学散歩 |
| 64 |
1993年3月 |
公園と緑地 |
| 65 |
1993年6月 |
札幌のコーラス |
| 66 |
1993年9月 |
札幌人名事典 |
| 67 |
1993年12月 |
野鳥観察 |
| 68 |
1994年3月 |
札幌まつり |
| 69 |
1994年6月 |
思い出の札幌 |
| 70 |
1994年9月 |
町内会今昔 |
| 71 |
1994年12月 |
北都の私学 |
| 72 |
1995年3月 |
札幌の邦楽 |
| 73 |
1995年6月 |
昭和の話 |
| 74 |
1995年9月 |
わが街新風景 |
| 75 |
1995年12月 |
札幌の冬 |
| 76 |
1996年3月 |
札幌365日暦 |
| 77 |
1996年6月 |
地形と地質 |
| 78 |
1996年9月 |
老舗と界隈 |
| 79 |
1996年12月 |
札幌医療物語 |
| 80 |
1997年3月 |
札幌の四季 |
| 81 |
1997年6月 |
歌の中の札幌 |
| 82 |
1997年9月 |
北の生活具 |
| 83 |
1997年12月 |
お茶とお花 |
| 84 |
1998年3月 |
中島公園 |
| 85 |
1998年6月 |
姉妹都市 |
| 86 |
1998年9月 |
災害と消防 |
| 87 |
1998年12月 |
すすきの |
| 88 |
1999年3月 |
札幌の商い |
| 89 |
1999年6月 |
音のある風景 |
| 90 |
1999年9月 |
古代に遊ぶ |
| 91 |
1999年12月 |
ごみとリサイクル |
| 92 |
2000年3月 |
円山動物園 |
| 93 |
2000年6月 |
北の本三〇〇 |
| 94 |
2000年9月 |
野球と市民 |
| 95 |
2000年12月 |
札幌の漫画 |
| 96 |
2001年3月 |
大倉山物語 |
| 97 |
2001年6月 |
北の物産 |
| 98 |
2001年9月 |
わがまち新名所 |
| 99 |
2001年12月 |
札幌人気質 |
| 100 |
2002年3月 |
北都、その未来 |
別冊
| 札幌文化地図 |
| 出版時期 |
版情報 |
| 1977年 |
第一版 |
| 1979年10月 |
増補改訂版 |
| 1984年5月 |
改訂新版 |
| 1990年3月 |
改訂3版 |
| 札幌歴史地図 |
| 巻数 |
出版時期 |
副題 |
| 1 |
1978年9月 |
札幌歴史地図 明治編 |
| 2 |
1980年3月 |
札幌歴史地図 大正編 |
| 3 |
1981年3月 |
札幌歴史地図 昭和編 |
| 札幌歴史写真集 |
| 巻数 |
出版時期 |
副題 |
| 1 |
1982年3月 |
札幌歴史写真集 明治編 |
| 2 |
1983年2月 |
札幌歴史写真集 大正編 |
| 3 |
1984年2月 |
札幌歴史写真集 昭和編 |
| 札幌生活文化史 |
| 巻数 |
出版時期 |
副題 |
| 1 |
1985年2月 |
札幌生活文化史 明治編 |
| 2 |
1986年2月 |
札幌生活文化史 大正・昭和戦前編 |
| 3 |
1987年2月 |
札幌生活文化史 戦後編 |
| いまむかし札幌を歩く |
| 巻数 |
出版時期 |
副題 |
| 1 |
1988年2月 |
第一部 都心から郊外へ |
| 2 |
1989年2月 |
第二部 都市ネットワーク |
| 3 |
1990年2月 |
第三部 ふるさとさっぽろ |
脚注
外部リンク