さっぽろ文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さっぽろ文庫の意味・解説 

さっぽろ文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 22:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

さっぽろ文庫(さっぽろぶんこ)は、1977年から2002年まで、札幌市教育委員会編集により出された本のシリーズ。

概要

札幌の風土の中で生まれ育った芸術、文化、社会、自然の諸相をとらえ、過去・現在・未来をつないで独自な文化の創造と、新しい札幌を築くための糧とし、ひいては文化遺産として後世に残すための札幌市の事業で、1977年から2002年にかけ北海道新聞社より全100巻を刊行。

道内市町村の地域叢書としては、『釧路叢書』(1960年刊行開始)、『旭川叢書』(1967年刊行開始)に次いで3番目の歴史を持つ。

2012年現在、全巻絶版となっているが、札幌市内の図書館で閲覧することが可能である[1]

なお、100冊のうち67冊を、電子文庫として公開している[1]

刊行一覧

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さっぽろ文庫」の関連用語

さっぽろ文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さっぽろ文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさっぽろ文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS