仁懿蕭皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 遼の皇后 > 仁懿蕭皇后の意味・解説 

仁懿蕭皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 01:46 UTC 版)

仁懿蕭皇后
(契丹)の皇后
在位 重熙4年3月1日[1] - 清寧元年9月21日[2]
1035年4月11日 - 1055年10月14日

別称 貞懿慈和文恵孝敬広愛崇聖皇后
慈懿仁和文恵孝敬広愛宗天皇太后
出生 不詳
死去 太康2年3月6日[3]
1076年4月11日
埋葬 慶陵
配偶者 興宗
子女 道宗
父親 蕭孝穆
テンプレートを表示

仁懿蕭皇后(じんいしょうこうごう)は、(契丹)の興宗皇后。小字は撻里。

経歴

欽哀蕭皇后の弟の蕭孝穆の長女として生まれた。性格は寛容で、容姿は端麗であった。興宗が即位すると、後宮に入り、道宗を生んだ。重熙4年(1035年)、皇后に立てられた。重熙23年(1054年)、貞懿慈和文恵孝敬広愛崇聖皇后の号を受けた。

道宗が即位すると、皇太后に立てられた。清寧2年(1056年)、慈懿仁和文恵孝敬広愛宗天皇太后の尊号を受けた。清寧9年(1063年)秋、耶律良耶律重元とその子の耶律涅魯古の反乱計画を太后に密告し、これを道宗に伝えた。道宗が逡巡していたため、太后は「このことは社稷の大事ですから、早く対策なさるべきです」と言った。そこで道宗は戒厳を布いた。戦いが始まると、太后は自ら衛士を督戦し、反乱軍を撃破した。

太康2年3月辛酉(1076年4月11日)、崩御。仁懿皇后と諡された。

伝記資料

脚注

  1. ^ 『遼史』巻18, 興宗紀一 重熙四年三月乙酉条による。
  2. ^ 『遼史』巻21, 道宗紀一 清寧元年九月丙子条による。
  3. ^ 『遼史』巻23, 道宗紀三 大康二年三月辛酉条による。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁懿蕭皇后」の関連用語

仁懿蕭皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁懿蕭皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁懿蕭皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS