蕭恵妃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 遼の皇后 > 蕭恵妃の意味・解説 

蕭恵妃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 01:47 UTC 版)

蕭恵妃
(契丹)の皇后
在位 太康2年6月23日 - 太康8年12月14日
1076年7月26日 - 1083年1月4日

死去 天慶6年(1116年)以降
埋葬 太子山
配偶者 道宗
父親 趙王蕭別里剌
母親 燕国夫人削古
テンプレートを表示

蕭恵妃(しょうけいひ)は、(契丹)の道宗の2番目の皇后。小字は坦思。駙馬都尉蕭酬斡の妹にあたる。

経歴

趙王蕭別里剌と燕国夫人削古のあいだの子として生まれた。太康2年(1076年)、耶律乙辛の目にとまり、選抜されて後宮に入り、皇后として立てられた。

数年経ったが、皇子を生むことができなかった。皇后の妹の蕭斡特懶は先に耶律乙辛の子の耶律綏にとついでいたが、皇后が道宗に勧めて離婚させ、宮中に入れた。太康8年12月(1083年1月)、恵妃に降格され、乾陵に移された。蕭斡特懶も家に帰された。太安2年(1086年)7月、母の燕国夫人が梁王耶律延禧に対して呪詛をおこなっていたことが発覚し、処刑された。恵妃も庶民に落とされて宜州に幽閉され、弟たちは奴隷に落とされて興聖宮(女古オルダ)に入った。

天慶6年(1116年)12月、召還されて太皇太妃に封じられた。後に黒頂山に逃れ、死去すると、太子山に葬られた。

伝記資料

  • 遼史』巻71 列伝第1




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭恵妃」の関連用語

蕭恵妃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭恵妃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭恵妃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS