蕭愷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭愷の意味・解説 

蕭愷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 09:44 UTC 版)

蕭 愷(しょう がい、506年[1] - 549年)は、南朝梁官僚文人は元才[2]本貫南蘭陵郡蘭陵県

経歴

蕭子顕の子として生まれた。はじめ国子生となり、対策で優秀な成績をおさめた。南徐州により秀才に挙げられた。秘書郎を初任とした。太子中舎人・王府主簿・太子洗馬を歴任した。大同3年(537年)、父が死去したため職を辞して喪に服した。喪が明けると、再び太子洗馬に任じられた。太子中舎人に転じ、東宮の記録を管掌した。宣城王蕭大器の下で文学をつとめた。中書郎・太子家令を歴任した。太子中庶子の謝嘏建安郡太守として出向するとき、皇太子蕭綱が宣猷堂で送別の宴を開いたが、蕭愷はこれに召し出されて詩を賦し、15の劇韻を用いて作られたその詩はたいへん美しいものであった。蕭綱と湘東王蕭繹は蕭愷のことを才子と讃えた。太学博士の顧野王が『玉篇』を編纂したとき、蕭愷は蕭綱の命を受けてその改稿にあたった。太子中庶子に転じ、受けないうちに吏部郎となった。太清2年(548年)、御史中丞に任じられた。侯景が反乱を起こすと、蕭愷は建康城内で侍中に転じた。

太清3年(549年)、在官のまま死去した。享年は44。文集があったが、亡失した。

脚注

  1. ^ 広弘明集』巻20「梁簡文帝法宝連璧序」によると、中大通6年(534年)当時に蕭愷は数え「年二十九」であり、逆算すると506年生まれとなる。
  2. ^ 『広弘明集』巻20「梁簡文帝法宝連璧序」

伝記資料

  • 梁書』巻35 列伝第29
  • 南史』巻42 列伝第32



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蕭愷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭愷」の関連用語

蕭愷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭愷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭愷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS