蕭抜剌とは? わかりやすく解説

蕭抜剌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:06 UTC 版)

蕭抜剌(しょう ばつら、生没年不詳)は、(契丹)の軍人は別勒隠。

経歴

蕭敵烈の弟にあたる。開泰年間、兄が右夷離畢となると、郎君に補任された。のちに六部禿里太尉に累進した。太平9年(1029年)、大延琳が反乱を起こすと、抜剌は北院と南院の兵を率いて乱の鎮圧にあたった。蒲水で遭遇戦となったが、このとき南院の兵がひるんで退却した。手山でまた反乱軍と遭遇すると、抜剌は両院の旗幟を取り替えて武勇を鼓舞し、奮戦して反乱軍を撃破した。

重熙年間、四捷軍詳穏に転じ、引退して郷里に帰った。数年後、昭徳軍節度使として再び起用された。まもなく国舅詳穏に転じ、死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻88 列伝第18




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭抜剌」の関連用語

1
52% |||||

2
38% |||||

蕭抜剌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭抜剌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭抜剌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS