蕭阿剌とは? わかりやすく解説

蕭阿剌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 03:11 UTC 版)

蕭阿剌(しょう あら、? - 1061年)は、(契丹)の外戚は阿里懶。

経歴

北院枢密使蕭孝穆の子として生まれた。幼くして宮中で養われ、興宗に可愛がられた。重熙6年(1037年)、弘義宮使となった。同知北院枢密使に累進し、同中書門下平章事の位を加えられ、東京留守として出向した。重熙21年(1052年)、西北路招討使となり、西平郡王に封じられた。まもなく秦晋国王公主を妻に迎えて、駙馬都尉に任じられた。

清寧元年(1055年)、興宗の遺詔により北府宰相となり、南院枢密使を兼ね、韓王に進んだ。清寧2年(1056年)、北院枢密使に転じ、陳王に徙封され、蕭革と国政を司った。蕭革が道宗にへつらって法を犯したので、阿剌は蕭革を告発した。聞き入れられなかったため、引退を願い出た。このため道宗に憎まれ、東京留守として出された。瑟瑟の礼(雨乞いのために柳を射る儀式)が行われたときに、阿剌は入朝して時政の得失を述べた。蕭革はこのことで阿剌を中傷した。道宗は中傷を真に受けて怒り、清寧7年(1061年)5月に阿剌を首吊りにして処刑した。仁懿太后は阿剌を救おうしたが間に合わず、「阿剌は何の罪があって殺されたのか」と嘆いた。乾陵の赤山に葬られた。

阿剌は忠実で実務に明るく、行政の才能があった。当時の人は阿剌がもし生きていれば、耶律重元の乱や耶律乙辛の乱はなかっただろうと評した。

子女

伝記資料

  • 遼史』巻90 列伝第20




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭阿剌」の関連用語

1
52% |||||

2
14% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

5
6% |||||

蕭阿剌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭阿剌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭阿剌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS