耶律重元とは? わかりやすく解説

耶律重元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 01:49 UTC 版)

耶律重元(やりつ じゅうげん、太平元年3月23日[1]1021年5月7日)- 清寧9年(1063年))は、(契丹)の皇子。小字は孛吉只。

経歴

聖宗欽哀蕭皇后のあいだの次男として生まれた。武勇にすぐれ、眉目は秀麗で、寡黙だが人望があった。太平3年(1023年)12月、秦国王に封じられた。太平11年(1031年)6月、聖宗が崩御し、欽哀皇后が称制すると、重元を即位させる計画があったが、重元はその計画の一切を興宗に報告して、興宗に重んじられた。重元は皇太弟に封じられた。北院枢密使・南京留守・知元帥府事を歴任した。重元は五京にそれぞれ契丹警巡使を置くよう奏上して、容れられた。

重熙17年(1048年)、金券誓書を賜った。重熙24年(1055年)、道宗が即位すると、重元は皇太叔に立てられ、拝謁のさい名乗らないでよい特権を受けた。清寧2年(1056年)11月、天下兵馬大元帥となった。清寧4年(1058年)閏月、再び金券を賜った。4頂帽と2色袍を許され、遼朝で尊重されること比類がなかった。

清寧9年(1063年)7月、道宗が灤水で狩猟したとき、重元は子の耶律涅魯古と図って反乱を計画した。重元は涅魯古や陳国王陳六や知北院枢密事の蕭胡睹ら400人とともに、弩手軍を脅して誘い、行宮を襲撃した。しかし、涅魯古が騎馬で突出して射殺され、重元の仲間たちは次々と敗走していった。重元は計画の失敗を知ると、北の砂漠に逃れて、「涅魯古がわたしをここに至らしめたのだ」と嘆いて自殺した。

脚注

  1. ^ 『遼史』巻16 聖宗紀7 太平元年三月戊戌条による。

伝記資料

  • 遼史』巻112 列伝第42 逆臣上




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律重元」の関連用語

耶律重元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律重元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律重元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS