耶律鐸臻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律鐸臻の意味・解説 

耶律鐸臻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律鐸臻(やりつ たくしん、生年不詳 - 927年)は、(契丹)の政治家は敵輦。六院部夷離菫の耶律蒲古只の孫にあたる。

経歴

耶律阿保機が于越となると、側近として仕えた。耶律阿保機が即位すると、後梁が使者を派遣して轅の軸材を求めてきたので、耶律阿保機は対処に悩んだ。鐸臻は「後梁は材木を求める名目で、実はわれらの軽重をうらなっています。『材木の生えるところは、必ず深山の窮谷にあり、これをつかさどる神がいます。白鼻の赤驢をささげて神をまつっていのり、その後に伐らねばなりません』と答えるのがよいでしょう」と進言した。耶律阿保機が鐸臻のいうとおりにすると、後梁は手出しをしなくなった。

天賛3年(924年)、耶律阿保機が渤海を攻撃しようとした。鐸臻は「陛下が先に渤海を攻撃すると、西夏が必ずわれらの後方から追いかけてきます。先に西方を討ち、後顧の憂いをなくすようお願いします」と言って諫めた。耶律阿保機は鐸臻の進言に従った。耶律阿保機が死去して述律太后が称制すると、太后は鐸臻を嫌って獄に下した。太后は「鉄鎖が朽ちたとき、おまえを許そう」と言って誓った。後に太后が鐸臻を召しだすことにして、使いの者が鐸臻の鎖を外そうとしたが、鐸臻は断って「鉄鎖がまだ朽ちないのに、釈放されるべきだろうか」と言った。太后はこれを聞いて感心し、自らおもむいて鐸臻を釈放させた。天顕2年(927年)、鐸臻は死去した。

弟に耶律古や耶律突呂不があった。

伝記資料

  • 遼史』巻75 列伝第5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律鐸臻」の関連用語


2
10% |||||

耶律鐸臻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律鐸臻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律鐸臻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS