耶律速撒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶律速撒の意味・解説 

耶律速撒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

耶律速撒(やりつ そくさつ、生没年不詳)は、(契丹)の軍人は阿敏。

経歴

応暦初年、侍従となり、突呂不部節度使に累進した。覇州・済州(義州とも)・祥州・順州・聖州の都総管を歴任し、敦睦宮太師となった。保寧3年(971年)、九部都詳穏に転じた。保寧4年(972年)、党項を討って戦功を立てた。保寧7年(975年)2月、再び党項を討った。乾亨元年(979年)3月、別部の化哥らを降した。乾亨4年(982年)12月、阻卜を討った。

統和元年(983年)、睿智太后が称制すると、太后の信任を受けて西方辺境に駐屯した。阻卜・党項を討ち、敵烈部を降した。統和2年(984年)、阻卜を討ち、その首長の撻剌干を殺した。

速撒は兵士たちと苦楽をともにし、戦利品は将校に等しく分配した。信賞必罰を徹底し、西方での契丹の威信を高めた。辺境にあること20年で死去した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶律速撒」の関連用語

1
36% |||||

2
8% |||||

耶律速撒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶律速撒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶律速撒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS