睿智蕭皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > 遼の皇后 > 睿智蕭皇后の意味・解説 

睿智蕭皇后

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 05:34 UTC 版)

睿智蕭皇后
(契丹)の皇后
在位 保寧元年5月2日 - 乾亨4年9月24日
969年5月20日 - 982年10月13日

全名 蕭綽
出生 応暦3年(953年
死去 統和27年12月5日
1009年12月23日
配偶者 景宗
子女 聖宗、耶律隆慶、耶律隆裕、耶律薬師奴、耶律観音女、耶律長寿女、耶律延寿女
父親 蕭思温
テンプレートを表示

睿智蕭皇后(えいちしょうこうごう)は、(契丹)の景宗皇后は綽。小字は燕燕。

経歴

遼の北府宰相蕭思温の娘として生まれた。幼くして聡明で、蕭思温は「この娘は必ず家を成すことができよう」と評した。景宗が即位すると、選抜されて貴妃となった。間もなく皇后に立てられた。夫婦仲は良く、聖宗など多くの子供を産んだ。

乾亨4年(982年)、景宗が崩御すると皇太后に立てられ、摂政称制)にあたった。耶律斜軫と韓徳譲を信任して内政を委ね、南方の軍事は耶律休哥に任せた。統和元年(983年)、承天皇太后の尊号を受けた。統和22年(1004年)、北宋に対する南征の軍を起こすと、戎車に乗って、三軍を指揮した。統和24年(1006年)、睿徳神略応運啓化承天皇太后と尊号を加えられた。

統和27年(1009年)12月、崩御し、聖神宣献皇后と諡された。重熙21年(1052年)、睿智皇后と改諡された。

子女

  • 男子:耶律隆緒(聖宗)、耶律隆慶(秦晋王)、耶律隆裕(斉王)、耶律薬師奴(早逝)
  • 女子:耶律観音女、耶律長寿女、耶律延寿女

伝記資料

登場作品

古典
テレビドラマ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「睿智蕭皇后」の関連用語

睿智蕭皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



睿智蕭皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの睿智蕭皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS