景宗_(遼)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景宗_(遼)の意味・解説 

景宗 (遼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 06:32 UTC 版)

景宗 耶律明扆
第5代皇帝
王朝
在位期間 応暦19年2月23日 - 乾亨4年9月24日
969年3月13日 - 982年10月13日
都城 上京臨潢府
姓・諱 耶律明扆
劉賢(漢名)
賢寧
諡号 孝成皇帝
孝成康靖皇帝
廟号 景宗
生年 天禄2年7月25日[1]
948年9月1日
没年 乾亨4年9月24日
982年10月13日
世宗
懐節蕭皇后
后妃 睿智蕭皇后
陵墓 乾陵
年号 保寧 : 969年 - 979年
乾亨 : 979年 - 982年
※尊号は天賛皇帝

景宗(けいそう)は、の第5代皇帝明扆

生涯

第3代皇帝世宗の次男。応暦19年(969年)、第4代皇帝であった穆宗が暗殺されると、その後継者として重臣たちに擁されて即位した。北宋に対抗するために、北漢と同盟を結んだ。乾亨4年(982年)、雲州(現在の山西省大同市)で崩御した。享年34。

宗室

后妃

  • 耶律文殊奴(隆緒、聖宗
  • 耶律普賢奴(隆慶、秦晋王、皇太弟)
  • 耶律普徳奴(隆裕、斉王)
  • 耶律薬師奴(早逝)

  • 耶律観音女(秦晋国大長公主、蕭継先の妻)
  • 耶律長寿女(衛国公主、蕭排押の妻)
  • 耶律延寿女(越国公主、蕭恒徳の妻)
  • 耶律淑哥(盧俊の妻)

脚注

  1. ^ 遼史』世宗本紀に、「天禄二年秋七月壬申、皇子賢生」との記述がある。ユリウス暦で換算すれば948年9月1日となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景宗_(遼)」の関連用語

1
李元昊 デジタル大辞泉
56% |||||

2
52% |||||

3
36% |||||



6
34% |||||

7
34% |||||

8
34% |||||


10
32% |||||

景宗_(遼)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景宗_(遼)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景宗 (遼) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS