景山二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景山二郎の意味・解説 

景山二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 00:08 UTC 版)

景山 二郎(かげやま じろう、1916年大正5年〉1月13日 - 1999年平成11年〉6月26日)は、日本の警察官僚剣道家景山民夫の父。

経歴

広島県三次市で生まれ、小学生の時に祖母の実家である広島市内の景山家の養子となる[1]旧制武蔵高等学校を経て東京帝国大学法学部を卒業。内務省に入省する。

1942年に警部補を拝命し、原爆投下時には徳島県警察官をしていた[1]特高に席を置いていたため、敗戦後公職追放となる[1]

警視庁神田警察署長、刑事部鑑識課長、総務課長、第五方面部長、第一方面部長を務め、山梨県警察秋田県警察熊本県警察埼玉県警察神奈川県警察の各本部長を歴任。関東管区警察局長を最後に退官した。

退官後、フジタ道路株式会社副社長、社長会長相談役を歴任。勲三等旭日中綬章を受章した。墓所は多磨霊園

剣道

学生時代から剣道を修練し、大日本武徳会の各地支部の理事、東京都剣道連盟会長、全日本剣道連盟会長を歴任した。1955年(昭和30年)、警視庁柔剣道段別試合五段の部において優勝した[2]

親族

妻は福島県知事岡山県知事衆議院議員などを歴任した橋本清吉の娘。息子は作家の景山民夫。民夫は二郎が死去する前年に50歳で事故死した。

脚注

  1. ^ a b c 『私は如何にして幸福の科学の正会員となったか』、p7、10、太田出版、1992年
  2. ^ 『警視庁武道九十年史』427頁、警視庁警務部教養課

参考文献

  • 剣道時代』1993年9月号、体育とスポーツ出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景山二郎」の関連用語

景山二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景山二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景山二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS