橋本清吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 16:45 UTC 版)
橋本 清吉
はしもと せいきち
|
|
---|---|
![]() |
|
生年月日 | 1898年(明治31年)8月14日 |
出生地 | 三重県宇治山田町 (現在の三重県伊勢市) |
没年月日 | 1955年(昭和30年)7月2日 |
出身校 | 東京帝国大学 旧制 三重県立第四中学校(現三重県立宇治山田高等学校) |
所属政党 | 改進党 |
配偶者 | あり |
選挙区 | 旧三重2区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1953年4月19日 - 1955年1月24日 |
橋本 清吉(はしもと せいきち、1898年〈明治31年〉8月14日 - 1955年〈昭和30年〉7月2日)は、日本の内務官僚・政治家。衆議院議員(改進党、当選1回[1])。
経歴
1898年(明治31年)三重県宇治山田町(現在の三重県[1]伊勢市)で[2]、橋本善三郎の二男として生まれた[3]。
旧制 三重県立第四中学校(現:三重県立宇治山田高等学校)、旧制 第一高等学校を経て、1922年(大正11年)3月、東京帝国大学法学部政治学科を卒業[3]。卒業直前の1921年(大正10年)10月、高等試験行政科試験に合格し、卒業後1922年5月に、内務省に入り大阪府警察部の警部となる[3]。その後内務省官僚として鳥取県警察部長、警視庁刑事部長、静岡県警察部長、内務省書記官・警保局警務課長、京都府総務部長、警保局保安課長などを歴任[3]。その後勅任官知事として、1939年(昭和14年)9月5日 - 1940年(昭和15年)12月23日福島県知事、1940年(昭和15年) - 1942年(昭和17年)第2次・3次近衛内閣の警保局長を務める[3]。1942年(昭和17年)6月10日、岡山県知事に就任[4]。1944年8月1日、知事を依願免本官となり退官した[5]。
第二次大戦敗戦後の1946年(昭和21年)9月、GHQにより公職追放となったが、1952年(昭和27年)2月に解除された[3]。その後、衆議院議員選挙に旧三重2区から立候補する。1952年(昭和27年)10月1日の第25回衆議院総選挙では無所属で出馬したが次点で落選[6]。次の1953年(昭和28年)4月19日の第26回衆議院総選挙に改進党の公認候補として出馬し当選[6]。衆議院議員を1期務め、中央常任委員として活動。1954年7月に改進党を離党し、小山倉之助、山下春江らと新党同志クラブを結成[7]、11月末に中野四郎、町村金五らが加わり新党同志会を結成した[8]。1955年2月の第27回総選挙において無所属から出馬したが落選した[6]。正五位 勲四等を授章。
1955年(昭和30年)7月2日、56歳で逝去。
埋葬場所は多磨霊園である。
栄典
脚注
関連項目
参考文献
- 廣新二『日本政治史に残る三重県選出国会議員』廣新二、1985年。
- 朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
- 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
外部リンク
- 橋本清吉、歴史が眠る多磨霊園 - アーカイブ
官職 | ||
---|---|---|
先代 横溝光暉 |
![]() 官選第28代:1942年 - 1944年 |
次代 小泉梧郎 |
先代 藤原孝夫 |
![]() 1940年 - 1941年 |
次代 今松治郎 |
先代 君島清吉 |
![]() 官選第37代:1939年 - 1940年 |
次代 江辺清夫 |
固有名詞の分類
- 橋本清吉のページへのリンク