新庄厚信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新庄厚信の意味・解説 

新庄厚信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 17:58 UTC 版)

新庄厚信

新庄 厚信(しんじょう あつのぶ、天保5年4月17日1834年5月25日[1] - 明治36年(1903年3月8日[2])は、岡山県権令岡山市長。通称は作右衛門、久左衛門。号は載庵[2]

経歴

岡山藩士奥坊主・友野久悦の二男として生まれ、同藩士新庄直虎の養子となった[2]尊王攘夷運動が盛んになると、諸藩の志士と交わった。1864年元治元年)の禁門の変の際には、藩命を奉じて長州藩に赴き、藩主毛利敬親の入京を思いとどまらせた。その後、幕府長州征討をおこすと、岡山藩の外交掛として斡旋に努めた。

1868年明治元年)、徴士権弁事となり、翌年に柏崎県権知事となった。1871年(明治4年)に岡山県参事となり、1873年(明治6年)には岡山県権令となった。同年職を辞すが、1874年(明治7年)に置賜県権令に任命され、五等判事を兼ねた。しかし1876年(明治9年)、置賜県の廃止とともに官を辞した。同年、国立銀行条例が制定されると、士族の生活安定のため、岡山に第二十二国立銀行を創設し、頭取となった。岡山紡績所の設立にも尽力[1]

その後、1889年、市町村制が施行されると、岡山市会議員、市参事会員に選出された[1]。さらに1890年(明治23年)には岡山市長に選出され、水害対策や教育事業に尽力した[3]。墓所は岡山市東山霊園。

脚注

  1. ^ a b c 『岡山県歴史人物事典』537頁。
  2. ^ a b c 『幕末維新大人名事典 上巻』671頁。
  3. ^ 新庄厚信特旨叙位ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター)

参考文献

公職
先代
不在
柏崎県権知事
1869年-1871年
次代
不在
先代
関義臣
置賜県権令
1874年-1876年
次代
廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新庄厚信」の関連用語

新庄厚信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新庄厚信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新庄厚信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS