橋本渉 (情報工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本渉 (情報工学者)の意味・解説 

橋本渉 (情報工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:02 UTC 版)

橋本 渉(はしもと わたる)は、日本の情報工学者大阪工業大学情報科学部情報メディア学科教授。工学博士(筑波大学)。第一種情報処理技術者高度情報処理技術者ES)。日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会委員・IVRC2021アドバイザ。システム制御情報学会編集委員会編集委員 [1][2]

主な専門は、情報メディア(VR/AR没入型ディスプレイハプティクスなど)、知能情報処理ディープラーニング数値解析MATLABなど)、 ヒューマン・インタフェース/マルチモーダル・インタフェース[3] [4]

経歴

1995年筑波大学第三学群工学システム学類卒業。2000年同大学大学院工学研究科知能機能工学専攻博士課程修了、工学博士(筑波大学)。筑波大学機能工学系助手を経て、2002年大阪工業大学情報科学部に着任。講師、准教授を経て、2020年より同学部情報メディア学科教授。

主な所属は、日本バーチャルリアリティ学会、ヒューマンインタフェース学会、システム制御情報学会計測自動制御学会、日本バイオフィードバック学会、画像電子学会など。

主な研究

情報メディア学の対外啓蒙活動として、高校生向けにVRの紹介やその開発に必要となるUnityに関する講義(京都すばる高校 2021)を行っている[5]。大阪工業大学梅田キャンパスで開催された「ヒューマンインタフェースシンポジウム2017」にて、MATLAB講習会(〜機械学習によるまばたきのリアルタイム認識)オーガナイザも務めている[6]。また、日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会との共同活動で、関西圏大学のVR研究室ラボツアー2021も行っている[7]

脚注

  1. ^ https://ivrc.net/2021/committee/
  2. ^ http://www.sighaptics.org/index.php?委員一覧
  3. ^ https://www.oit.ac.jp/japanese/voice/joho/detail.php?id=201410002
  4. ^ https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/63
  5. ^ http://www.kyoto-be.ne.jp/subaru-hs/mt/school/2021/06/post-267.html
  6. ^ https://www.his.gr.jp/upload/event/HI2017_program.pdf
  7. ^ http://www.sighaptics.org/index.php?第27回研究会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橋本渉 (情報工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本渉 (情報工学者)」の関連用語

橋本渉 (情報工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本渉 (情報工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本渉 (情報工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS