ハプティクス【haptics】
読み方:はぷてぃくす
ハプティクス
【英】haptics, haptic technology
ハプティクスとは、触覚を通じて情報を伝達する技術・学問分野のことである。
ハプティクスは、振動や衝撃などをユーザーインターフェースの一部として使用する。代表的な使用例として、タッチインターフェースにおいて入力が確実に行われたことを振動で示したり、ゲーム中のアクションの激しさをコントローラーの振動で演出したり、といった使用法を挙げることができる。
電子機器などにおいて、入力操作や画面内のアクションに応じた振動をユーザーに伝える機能は、「フォースフィードバック」と呼ばれている。
情報工学: | F値 HRP-2 パーソナルロボット ハプティクス ハプティック 非ノイマン型コンピュータ フリクションドライブ |
ハプティクス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 06:11 UTC 版)
ハプティクス(英: haptics)とは、利用者に力、振動、動きなどを与えることで皮膚感覚フィードバックを得るテクノロジーである[1]。触覚技術(英: haptic technology)とも。そのような機械的刺激をコンピュータシミュレーション内で仮想オブジェクトを作る補助として使うことができ、仮想オブジェクトを制御したり、機械などの遠隔制御(テレロボティクス)を強化したりできる。「視覚におけるコンピュータグラフィックスと同じ役割を皮膚感覚で果たす」と説明されてきた[2]。ハプティクスを応用したデバイスは、そのインタフェース上にユーザーが与える力を計測するセンサを組み込んでいることもある。
- ^ Gabriel Robles-De-La-Torre. “International Society for Haptics: Haptic technology, an animated explanation”. Isfh.org. 2010年2月26日閲覧。
- ^ “Robles-De-La-Torre G. Virtual Reality: Touch / Haptics. In Goldstein B (Ed.), "Sage Encyclopedia of Perception". Sage Publications, Thousand Oaks CA (2009). (PDF)”. 2010年2月26日閲覧。
- ^ https://www.google.com/patents?id=uMMtAAAAEBAJ&pg=PA1&lpg=PA1&dq=tactile+telephone+patent+thomas+shannon&source=bl&ots=gLutl2_hTx&sig=MxVX294trpCSeLNghCseRrZtc8A&hl=en&sa=X&ei=3M0sUP-IDOGvyQGXvoCgDg&sqi=2&pjf=1&ved=0CDEQ6AEwAA#v=onepage&q=tactile%20telephone%20patent%20thomas%20shannon&f=false
- ^ Rob, Ashwell (2011年12月8日). “Haptic controller chips offer low latency”. EE Times Asia 2012年10月5日閲覧。
- ^ “REVEL: Tactile Feedback Technology for Augmented Reality”. 2012年10月9日閲覧。
- ^ Moto-Cross at the Killer List of Videogames
- ^ Fonz at the Killer List of Videogames
- ^ Mark J. P. Wolf (2008), The video game explosion: a history from PONG to Playstation and beyond, p. 39, ABC-CLIO, ISBN 0-313-33868-X
- ^ TX-1 at the Killer List of Videogames
- ^ 「SideWinder Force Feedback Pro」体感レポート ゲームソフトインプレッション, PC Watch, Impress
- ^ Wood, Tina (2007年4月5日). “Introducing the Novint Falcon | Tina Wood | Channel 10”. On10.net. 2010年2月26日閲覧。
- ^ http://eduhaptics.org/index.php/HapticDevices/HomePage
- ^ COOL LEAFキーボード第2弾、10月日本発売決定!
- ^ “Apple、まったく新しいMacBookを発表” (日本語). Apple Newsroom (日本). 2022年2月26日閲覧。 “この新しいトラックパッドは感圧センサーを内蔵し、どこをクリックしても触覚機能フィードバックにより、すぐれた反応と統一された感覚をもたらします。このフィードバックの感覚は、各クリックを設定するときに感圧の度合いを変更することでカスタマイズすることもできます。”
- ^ “Apple、13インチMacBook Pro RetinaディスプレイモデルとMacBook Airをアップデート” (日本語). Apple Newsroom (日本). 2022年2月26日閲覧。
- ^ 新「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」レビュー--13インチ、「Force Touch」トラックパッド搭載
- ^ 新「MacBook」の第一印象--刷新されたキーボードやトラックパッドを試してみた
- ^ “レノボ、薄軽ノートPC「YOGA Slim」にTiger Lakeモデル - 966gのCarbon含む2機種” (日本語). マイナビニュース (2020年12月1日). 2022年2月26日閲覧。 “タッチパッドにはクリックする部分が存在しない代わりに、ハプティクス(触覚)技術によるクリック感を実現している”
- ^ 篠田裕之. “触覚フィードバックのある空中映像”. 2012年10月9日閲覧。
- ^ a b “Touchable Hologram Becomes Reality (w/ Video)”. Physorg.com (2009年8月6日). 2010年2月26日閲覧。
- ^ Jacobus, C., et al., Method and system for simulating medical procedures including virtual reality and control method and system, US Patent 5,769,640
- ^ “Honors And Awards”. Ent. ohiou.edu. 2008年4月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年2月26日閲覧。
- ^ “Psyonic Ability Hand”. 2022年3月27日閲覧。
- ^ Spectrum59-3 2022, p. 64.
- ^ “Shadow Robot Company: The Hand Overview”. Shadowrobot.com. 2010年2月26日閲覧。
- ^ “Robonaut”. Robonaut.jsc.nasa.gov. 2010年2月26日閲覧。
- ^ Geary, James (2002). The body electric: an anatomy of the new bionic senses. Rutgers University Press. p. 130. ISBN 0-8135-3194-2
- ^ “FreeForm Systems”. Sensable. 2010年2月26日閲覧。
- ^ Laurent Mignonneau and Christa Sommerer
- ^ Stahl Stenslie Homepage
- ^ a b c “Haptic technology simulates the sense of touch — via computer”. News-service. stanford.edu (2003年4月2日). 2010年2月26日閲覧。
- ^ a b “Technology | Ultrasound to give feel to games”. BBC News (2008年9月2日). 2010年2月26日閲覧。
- ^ Attila A Priplata, James B Niemi, Jason D Harry, Lewis A Lipsitz, James J Collins. "Vibrating insoles and balance control in elderly people" The Lancet, Vol 362, October 4, 2003.
- 1 ハプティクスとは
- 2 ハプティクスの概要
- 3 研究
- 4 将来の応用
- 5 脚注
- 6 外部リンク
- ハプティクスのページへのリンク