宮原積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮原積の意味・解説 

宮原積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮原 積(みやはら つもる[1] / せき[2]1823年文政6年)- 1884年明治17年)[1])は、幕末鳥取藩士歌人明治期の内政官僚高山県知事福島県権令。通称・大輔、号・海宇。

経歴

鳥取藩士の家に生まれる。儒者助役、学校文場吟味役、国学方、詩文方などを歴任。藩校・学館に国学局が設置された際、宮原に国学者の取立てが任され、飯田年平、新貞老、小谷古蔭などを起用した。幕末には国事に奔走[1]

慶応4年6月5日1868年7月24日)、維新政府により、徴士・越後府権判事に登用された[3]。その後、刑法官監察使、高山県知事を歴任[2]

明治5年1月20日1872年2月28日)、福島県権令に転任。大区小区制を推進した。同年6月2日(7月7日)に権令を罷免された[2]

脚注

  1. ^ a b c 『鳥取県大百科事典』929頁。
  2. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』208頁。
  3. ^ 「公文録・明治元年・第十四巻・戊辰一月~己巳六月・諸侯伺(池田因幡守慶徳)」

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、1984年。
  • 太政官「公文録・明治元年・第十四巻・戊辰一月~己巳六月・諸侯伺(池田因幡守慶徳)」。国立公文書館 請求番号:本館-2A-009-00・公00014100





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮原積」の関連用語

宮原積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮原積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮原積 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS