西沢正太郎 (内務官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西沢正太郎 (内務官僚)の意味・解説 

西沢正太郎 (内務官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 22:59 UTC 版)

西沢正太郎

西沢 正太郎(にしざわ しょうたろう、1863年10月21日文久3年9月9日[1] - 1910年明治43年〉2月2日[2])は、日本の内務官僚。官選県知事。号・靖軒、獅牢[3]

経歴

信濃国埴科郡鼠宿村(現・長野県埴科郡坂城町)で、西沢陽左衛門の息子として生まれる[4]慶應義塾に学び[4]1890年7月、帝国大学法科大学政治学科を卒業[4]。同年11月、内務省試補となり会計局に配属された[5]

1891年5月、警保局に転じ、同年10月、宮崎県参事官に就任。以後、新潟県参事官、香川県警部長香川県滋賀県大阪府兵庫県京都府の各書記官などを歴任[1][3]

1904年11月、青森県知事に就任[1]1908年6月、福島県知事に転じ、産業振興に尽力したが、盲腸炎および肺炎により[6]在任中に死去した。漢詩を嗜んだ[3]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

脚注

  1. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』99頁。
  2. ^ 『官報』第7984号、明治43年2月5日。
  3. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』216頁。
  4. ^ a b c 『長野県歴史人物大事典』538頁。
  5. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』154頁。
  6. ^ 大植 1935, 1148頁.
  7. ^ 『官報』第4081号「叙任及辞令」1897年2月12日。
  8. ^ 『官報』第6474号「叙任及辞令」1905年2月1日。
  9. ^ 『官報』第7982号「叙任及辞令」1910年2月3日。
  10. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  11. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西沢正太郎 (内務官僚)」の関連用語

西沢正太郎 (内務官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西沢正太郎 (内務官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西沢正太郎 (内務官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS