河野主一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河野主一郎の意味・解説 

河野主一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河野 主一郎(こうの しゅいちろう、1847年1月11日弘化3年11月25日) - 1922年大正11年)2月12日[1][2])は、幕末薩摩藩士明治から大正期の陸軍軍人政治家神職。官選青森県知事霧島神宮宮司

経歴

薩摩国鹿児島郡鹿児島城下高麗町(現在の鹿児島市高麗町)出身[3]。薩摩藩士の家に生まれ、戊辰戦争に従軍。明治維新後、近衛陸軍大尉となる。1874年、下野した西郷隆盛に従い帰郷。私学校の創設に参画した。1877年西南戦争に五番大隊一番小隊長として従軍。同年8月、可愛岳突囲を提案し、辺見十郎太とともに先鋒を務めた。城山での籠城中、西郷の助命嘆願のため政府軍に赴き捕虜となる[4]

西南戦争後に懲役10年の刑で服役するが、1881年に特赦で出獄[4][5]。帰郷して互助・授産・教育を目的として三州社を設立[6]。その後、自由民権運動に加わるが、政府からの圧迫や全国各地の政党の衰退を受け、1884年末に政府の誘いを受けて官途についた[7]

1895年日清戦争末に比志島混成支隊に加わり、運送船「小倉丸」に乗船し澎湖諸島に渡る。田中綱常澎湖列島行政庁長官を補佐した[8]。その後、台北県宜蘭支庁長に就任し、1896年9月7日まで在任[9]

1897年11月13日、青森県知事に就任[8]1899年1月21日、知事を非職となる[10]

1918年12月18日、霧島神宮宮司に就任し[11]、在任中に死去した[12]

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『日本人名大辞典』739頁。
  2. ^ 『官報』第2869号(大正11年2月27日)では、大正11年2月13日死去。
  3. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 680.
  4. ^ a b 『桐野利秋のすべて』187頁。
  5. ^ 小川原「鹿児島三州社の一考察」120頁。
  6. ^ 小川原「鹿児島三州社の一考察」120-121頁。
  7. ^ 小川原「鹿児島三州社の一考察」123-126頁。
  8. ^ a b 『新編日本の歴代知事』97頁。
  9. ^ 『官報』第3960号、明治29年9月8日。
  10. ^ 『官報』第4666号、明治32年1月23日。
  11. ^ 『官報』第1914号、大正7年12月19日。
  12. ^ 『官報』第2869号、大正11年2月27日。
  13. ^ 『官報』第4326号「叙任及辞令」1897年12月1日。
  14. ^ 『官報』第3861号「叙任及辞令」1896年5月15日。
  15. ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野主一郎」の関連用語

河野主一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野主一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野主一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS