青森県庁とは? わかりやすく解説

青森県庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 18:47 UTC 版)

青森県行政機関
青森県庁
役職
知事 宮下宗一郎
副知事 小谷知也
組織
知事部局 総務部
企画政策部
環境生活部
健康福祉部
商工労働部
農林水産部
県土整備部
観光国際戦略局
危機管理局
エネルギー総合対策局
出納局
行政委員会 教育委員会
公安委員会
警察本部
選挙管理委員会
監査委員
人事委員会
労働委員会
収用委員会
海区漁業調整委員会
内水面漁場管理委員会
地方公営企業 県土整備部(公営企業)
病院局
概要
所在地 青森県青森市長島一丁目1番1号
北緯40度49分28.6秒 東経140度44分26.0秒 / 北緯40.824611度 東経140.740556度 / 40.824611; 140.740556座標: 北緯40度49分28.6秒 東経140度44分26.0秒 / 北緯40.824611度 東経140.740556度 / 40.824611; 140.740556
定員 一般行政部門3,555人
教育部門13,210人
警察部門2,698人
公営企業等会計部門1,245人
総計20,708人
年間予算 6,910億円(2014年度)
設置 1871年
ウェブサイト
https://www.pref.aomori.lg.jp/
テンプレートを表示

青森県庁(あおもりけんちょう)は地方公共団体である青森県行政機関役所)である。

沿革

組織

[表示]をクリックすると一覧を表示。2020年4月1日現在[2]。なお、2006年(平成18年)4月から導入されていた地域県民局は2025年(令和7年)3月31日で廃止された[3]

組織図
  • 知事
    • 副知事
      • 総務部
        • 財政課、秘書課、人事課、行政経営課、総務学事課、税務課、市町村課、財産管理課、工事検査課
        • 東京事務所、公文書センター
      • 企画政策部
        • 企画調整課、交通政策課、地域活力振興課、広報広聴課、情報システム課、統計分析課、世界文化遺産登録推進室、国民スポーツ大会準備室
      • 環境生活部
        • 県民生活文化課、青少年・男女共同参画課、環境政策課、環境保全課、自然保護課、
        • 消費生活センター、保健環境センター
      • 健康福祉部
        • 健康福祉政策課、がん・生活習慣病対策課、医療薬務課、保健衛生課、高齢福祉保険課、ごともみらい課、障害福祉課
        • 保健所[東地方・弘前・八戸・五所川原・上十三・むつ]、福祉事務所[東地方・中南地方・三戸地方・西北地方・下北地方・上北地方]、動物愛護センター、食肉衛生検査所[十和田(三沢支所)・田舎館]、女性相談所、子ども自立センターみらい、児童相談所[中央・弘前・八戸・五所川原・むつ・七戸]、障害者相談センター、あすなろ療育福祉センター、さわらび療育福祉センター、精神保健福祉センター
      • 商工労働部
        • 商工政策課、地域産業課、産業立地推進課、新産業創造課、労政・能力開発課
        • 県外情報センター[大阪・名古屋・福岡]、高等技術専門校[青森・弘前・八戸工科学院・むつ]、障害者職業訓練校
      • 農林水産部
        • 農林水産政策課、総合販売戦略課、食の安全・安心推進課、団体経営改善課、構造政策課、農産園芸課、りんご果樹課、畜産課、林政課、農村整備課
        • 水産局
          • 水産振興課、漁港漁場整備課
        • 病害虫防除所、営農大学校
      • 県土整備部
        • 監理課、整備企画課、道路課、河川砂防課、港湾空港課、都市計画課、建築宅地課
        • 青森空港管理事務所
      • 危機管理局
        • 防災危機管理課、消防保安課、原子力安全対策課
        • 消防学校、原子力センター
      • 観光国際戦略局
        • 観光企画課、観光交流推進課、国際経済課
        • 県立美術館
      • エネルギー総合対策局
        • エネルギー開発振興課、原子力立地対策課
        • ITER支援東京連絡事務所
    • 会計管理者
      • 出納局
        • 会計管理課、財務指導課
  • 行政委員会
  • 公営企業
    • 県土整備部【再掲】
      • 整備企画課【再掲】
      • 八戸工業用水道管理事務所
    • 病院局

脚注

  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、147頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  2. ^ 青森県ホームページ 組織図(知事部局等).(各種委員会等).2020年12月20日閲覧。
  3. ^ 地域県民局廃止/知事への権限集中に懸念も”. 東奥日報. 2025年4月2日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


青森県庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 16:57 UTC 版)

南部地方 (青森県)」の記事における「青森県庁」の解説

青森県庁は県内6つ地区区分し各地域総合的な出先機関である地域県民局設置している。この内、以下の3つの地区広義南部地方相当する。 青森県庁による区分名称所管区域面積(km2)人口(人)下北地域県民局むつ市下北郡 1415.59 67,598 上北地域県民局十和田市三沢市上北郡 2126.81 190,975 三八地域県民局八戸市三戸郡 1274.78 282,599 地域県民局所在都市太字面積2010年平成22年10月1日現在 人口2020年12月1日現在の推計人口

※この「青森県庁」の解説は、「南部地方 (青森県)」の解説の一部です。
「青森県庁」を含む「南部地方 (青森県)」の記事については、「南部地方 (青森県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青森県庁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森県庁」の関連用語

青森県庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森県庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森県庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南部地方 (青森県) (改訂履歴)、津軽地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS