原子力国際協力センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原子力国際協力センターの意味・解説 

原子力国際協力センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般財団法人原子力国際協力センター(げんしりょくこくさいきょうりょくセンター、JAIF International Cooperation Center ; JICC)は、原子力発電の新規導入国に対し、官民一体となって基盤整備協力を実施するため、ワンストップサービスで的確にこたえられるよう、日本国政府産業界・学会で構成されるオールジャパン体制の一元的窓口を担う中核的組織。2009年3月18日に、社団法人日本原子力産業協会により設立された[1][2]

概要

事業と活動

  • 原子力発電の導入・拡大を検討・予定している国を対象に、原子力発電の導入を円滑かつ適切に行えるよう、原子力人材の育成、原子力の知識の普及、原子力発電導入に係る法制度整備などに関する協力事業を行う。
  • 原子力分野の国際協力をより効果的かつ効率的に推進するため、外国政府・機関との窓口となり、国内関係機関との情報共有や協力の具体化等を行う。具体的な協力は、専門家派遣、研修員受入、現地セミナーワークショップ開催、現地原子力展示会開催等により実施される[3]
  • これまでに、ベトナムインドネシアモンゴルクウェートヨルダンとの間で、視察受け入れ・相手国訪問・共同セミナーなどを実施している[4]

脚注

  1. ^ 日本原子力産業協会「一般財団法人 原子力国際協力センターの設立について」平成21年3月30日(PDF)
  2. ^ 原子力国際協力センター 理事長年頭あいさつ
  3. ^ 原子力国際協力センター 事業概要
  4. ^ 原子力国際協力センター 活動報告

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子力国際協力センター」の関連用語

原子力国際協力センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子力国際協力センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子力国際協力センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS