原子力協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 原子力協定の意味・解説 

げんしりょく‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【原子力協定】

読み方:げんしりょくきょうてい

核物質原子力関連資機材技術軍事目的利用されることを防ぐために設けられ法的枠組み日本は、米国英国・フランス・カナダ・オーストラリア・中国・ロシア・カザフスタン・インド・ベトナム・韓国・ヨルダン・トルコ・アラブ首長国連合それぞれ二国間協定締結欧州原子力共同体EURATOM)との間でも締結している。原子力協力協定


原子力協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 09:10 UTC 版)

原子力協定(げんしりょくきょうてい)は、核物質原子力関連資機材とこれらにかかわる技術の輸出入の際、平和利用に限定して軍事転用を防ぐために設けられる法的枠組みである[1][2]

多国間協定

二国間協定

発効した二国間協定

1950年代

1960年代

1970年代

3月、存続期間が2年間再延長されたが、韓国側が求めていた使用済み核燃料再処理を米国側は引き続き認めなかった[12]

1980年代

  • 日中原子力協定 - 1986年7月10日現行協定発効、有効期間15年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り、自動的に5年ずつ延長[13][6]

2000年代

2010年代

  • 日本カザフスタン原子力協定 - 2011年5月6日発効、有効期間10年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り、自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日韓原子力協定 - 1985年12月署名の日韓科学技術協力協定の下で原子力平和利用の協力を開始。1990年5月、日韓原子力平和利用協力取極締結[14]。2011年12月9日第179回国会で承認。2012年1月21日発効、有効期間10年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日越原子力協定 - 2011年12月9日、第179回国会で承認。2012年1月21日発効、有効期間10年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日本ヨルダン原子力協定 - 2011年12月9日、第179回国会で承認。2012年2月7日発効、有効期間20年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日露原子力協定[15] - 1973年10月署名の日本ソビエト連邦間の科学技術協力協定の下で原子力平和利用の協力を開始。1991年4月、行政協定「原子力平和利用の協力協定」に日ソ両外相が署名。1991年12月、ソビエト連邦の崩壊に伴い、ロシアがこの行政協定を継承。2003年1月、両国は定期的に日露原子力協議を開催していくことを確認[16]。2011年12月9日、第179回国会で承認。2012年5月3日発効、有効期間25年、その後は6ヶ月前の事前通告により終了させることができる [6]
  • 日本アラブ首長国連邦原子力協定 - 2009年6月交渉開始、2010年6月実質合意。2013年5月2日署名[17]。2014年7月10日発効[18]
  • 日本トルコ原子力協定 - 2011年1月交渉開始、2012年3月実質合意。2013年4月26日日本側署名、2013年5月3日トルコ側署名[17]。2014年6月29日発効[18]
  • 日印原子力協定 - 2010年6月交渉開始[17][18]2016年11月12日署名[19]

凍結された二国間協定

各国の方針

日本

原子炉・燃料ウラン・原発技術などの日本への輸入や、日本国外での使用済み核燃料再処理の目的で交わされてきたほか、近年では新興国などへの原発輸出のために締結されている。

原子力協定を交渉中の国もある。

これらの他に、日本国政府は現在モンゴルマレーシアタイとの間で原子力協定新規締結を交渉中であると報じられている[6][21]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 原子力協定 朝日新聞掲載「キーワード」の解説 2011-10-30 朝日新聞 朝刊
  2. ^ げんしりょく‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【原子力協定】デジタル大辞泉の解説
  3. ^ 国際原子力機関(IAEA)の概要 平成24年9月 外務省
  4. ^ 日英原子力協定(1968年) (13-04-02-02) - 原子力百科事典ATOMICA
  5. ^ 日英原子力協定(1998年) (13-04-02-12) - 原子力百科事典ATOMICA
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m 「我が国の2国間原子力協力協定の現状」2012年5月30日、日本原子力産業協会 国際部(PDF)
  7. ^ 日米原子力協定 (13-04-02-01) - 原子力百科事典ATOMICA
  8. ^ 日加原子力協定 (13-04-02-04) - 原子力百科事典ATOMICA
  9. ^ 日豪原子力協定 (13-04-02-05) - 原子力百科事典ATOMICA
  10. ^ 日仏原子力協定 (13-04-02-03) - 原子力百科事典ATOMICA
  11. ^ 米韓原子力協力協定 日本原子力研究開発機構
  12. ^ 川合智之 (2014年3月19日). “米韓原子力協定を2年延長 再処理解禁は合意至らず”. 日本経済新聞. https://r.nikkei.com/article/DGXNASGM1900O_Z10C14A3EB1000 2014年11月16日閲覧。 
  13. ^ 日中原子力協定 (13-04-02-06) - 原子力百科事典ATOMICA
  14. ^ 日韓原子力平和利用協力取極 (13-04-02-08) - 原子力百科事典ATOMICA
  15. ^ 原子力関連条約 平成24年9月 外務省
  16. ^ 日露原子力協定 (13-04-02-07) - 原子力百科事典ATOMICA
  17. ^ a b c d e f 原子力協定[二国間原子力協定 日・アラブ首長国連邦原子力協定 日・トルコ原子力協定]平成25年5月31日 外務省 軍縮不拡散・科学部 国際原子力協力室 (PDF)
  18. ^ a b c d e f g 「我が国の二国間原子力協力協定の現状」2014年7月14日、日本原子力産業協会 国際部(PDF)
  19. ^ “日本とNPT未加盟のインド、原子力協定に署名”. AFP. (2016年11月12日). http://www.afpbb.com/articles/-/3107702 2017年11月21日閲覧。 
  20. ^ “米政権、ロシアとの原子力協定を凍結”. AFP. (2008年9月9日). http://www.afpbb.com/articles/-/2515223 2017年11月21日閲覧。 
  21. ^ 政府、トルコと原子力協定締結で実質合意 原発輸出へ一歩前進 日本経済新聞 2012年3月23日--2012年11月1日閲覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子力協定」の関連用語

原子力協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子力協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子力協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS