奈良県庁とは? わかりやすく解説

奈良県庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 09:26 UTC 版)

奈良県行政機関
奈良県庁
奈良県庁舎本庁舎
役職
知事 山下真
副知事 奥田喜則
松谷幸和
前田努
組織
知事部局 総務部、文化・教育・くらし創造部、福祉医療部、水循環・森林・景観環境部、産業・観光・雇用振興部、食と農の振興部、県土マネジメント部、会計局
行政委員会 教育委員会、公安委員会、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会
概要
所在地 奈良県奈良市登大路町30
定員 一般行政部門 3,238人(2010年)
警察部門 2,728人(2010年)
教育部門 9,685人(2010年)
公営企業 1,248人(2010年)[1]
設置 1868年7月29日
ウェブサイト
http://www.pref.nara.jp/
テンプレートを表示
奈良公園のシカは庁舎敷地内を出入りする

奈良県庁(ならけんちょう)とは、地方公共団体である奈良県行政機関役所)である。

沿革

組織

ここでは主な組織を記載する(組織名は2020年4月1日現在)

関連項目

周辺情報

県庁屋上から見る奈良公園

その他

  • NHKの中継カメラが設置されている。[4]

脚注

  1. ^ 平成22年地方公共団体調査結果 (PDF) - 総務省自治行政局公務員部(2011年1月)
  2. ^ 奈良県が加入 総務相が規約変更許可 - 毎日新聞(2015年12月4日)
  3. ^ 奈良県庁舎”. docomomo. 2023年8月4日閲覧。
  4. ^ 日本放送協会. “奈良の空模様は? ライブカメラ映像|NHK NEWS WEB”. www3.nhk.or.jp. 2024年3月29日閲覧。

外部リンク


奈良県庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:06 UTC 版)

夏時間」の記事における「奈良県庁」の解説

奈良県庁は節電や、仕事と生活を調和させるワーク・ライフ・バランス」につながるとして、2012年平成24年)に導入7・8月は開庁時間30前倒ししてきた。 ところが2016年平成28年)に実施したアンケートで、サマータイムを「やめるべきだ」と答えた職員43%、「見直すべき」が23%となり、不評だったため、2017年はやめることを決めた

※この「奈良県庁」の解説は、「夏時間」の解説の一部です。
「奈良県庁」を含む「夏時間」の記事については、「夏時間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奈良県庁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県庁」の関連用語

奈良県庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良県庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夏時間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS