奈良県庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良県庁舎の意味・解説 

奈良県庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 16:07 UTC 版)

奈良県庁舎
Nara Prefectural Government Office
情報
用途 行政庁舎
所在地 630-8501
奈良県奈良市登大路町30
テンプレートを表示

奈良県庁舎(ならけんちょうしゃ)は地方自治体である奈良県の庁舎。奈良市登大路町に所在する。

概要

現庁舎は1965年(昭和40年)に奈良学芸大学の移転跡地に建てられた。設計は建設省近畿地方局の片山光生が担当。

主棟(行政棟)と警察棟、議会棟を回廊でつなぐ構成は、古代寺院の伽藍配置に着想を得たとされる。中央の塔屋が特徴的であるが、風致地区に建設されたため、当初は批判も受けた。

県庁舎の屋上から若草山生駒山、奈良市内を一望することができ、年間を通じて開放されている(天候等により中止の場合がある。また、若草山焼きなどの際は抽選となる)。

歴史

  • 1868年7月 - 奈良県(第1次)が設置される。
  • 1876年4月18日 - 第1次府県統合により、堺県と合併。
  • 1881年2月7日 - 第2次府県統合により、堺県は大阪府と合併。
  • 1887年11月4日 - 大阪府より分割され、奈良県(第2次)が再設置される。寧楽書院(1877年竣工の旧師範学校校舎)を仮庁舎とする。
  • 1895年 - 長野宇平治(奈良県嘱託)設計による和風の県庁舎が竣工。
  • 1965年 - 現庁舎が竣工。旧庁舎は天理市に移築される[1]

庁舎

本館

  • 所在地:奈良市登大路町30
  • 竣工:1965年
  • 構造:RC造地上6階、地下2階建

アクセス

  • 近鉄奈良駅より約600m。
  • JR奈良駅より約1.6km。

参考文献

  • 『片山光生-その創造』[2] 1985年12月20日発行、みくに書房

ギャラリー

脚注

  1. ^ 「天理教いちれつ会館」となるが、その後解体され、部材を解体保管中。奈良県立図書情報センター「奈良県庁」[1]
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション(ログイン必要)[2]

外部リンク

  • 県庁案内[3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奈良県庁舎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県庁舎」の関連用語

奈良県庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良県庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS