島根県庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島根県庁舎の意味・解説 

島根県庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 23:46 UTC 版)

島根県庁舎
Shimane Prefectural Government Office
情報
用途 行政庁舎
設計者 (本庁舎)安田臣
所在地 690-8501
島根県松江市殿町1番地
テンプレートを表示

島根県庁舎(しまねけんちょうしゃ)は地方公共団体である島根県の庁舎。松江市殿町に所在する。

概要

松江城三の丸跡地に立地する五代目の庁舎(現庁舎)は1959年(昭和34年)に竣工した建物で、鉄筋コンクリート造地上6階、地下2階建て、塔屋付の建物である[1]。島根県庁周辺整備計画により、県庁舎、県民会館県立図書館県立武道館が計画的に建設され、同計画は1970年(昭和45年)に日本建築学会賞(業績賞)を受賞した[1]

県庁舎本庁舎の設計者は島根県出身の安田臣で、正面ピロティに大芦石(松江市)、玄関ホールに大根島石(松江市)や福光石(大田市)、議事堂玄関ホールに荒島石(安来市)を使用している[1]

沿革

庁舎

本庁舎、分庁舎、南庁舎、東庁舎、第二分庁舎、第三分庁舎、議事堂別館がある[7]。このうち本庁舎と第三分庁舎(建設時は県立博物館本館)が国の登録有形文化財となっている[1]

本庁舎

島根県庁本庁舎は安田臣の設計による建物で、2019年に国の登録有形文化財となった[1]

  • 所在地:島根県松江市殿町1番地
  • 竣工:1959年(昭和34年)
  • 構造:RC造地上6階地下2階建

地下には全国で唯一の職員共済組合支部直営の食堂があったが2025年(令和7年)秋に閉店し、隣接する売店も8月末で閉店することになり、以後は民間の委託先を公募して運営する方針である[8]

第三分庁舎

島根県庁第三分庁舎は菊竹清訓の設計により、1958年(昭和33年)に島根県立博物館として建設された建物である[1]。2019年に国の登録有形文化財となった(旧県立博物館本館)[1]。耐震改修後に島根県庁第三分庁舎となっている[1]

  • 所在地:島根県松江市殿町1番地
  • 竣工:1958年(昭和33年)

アクセス

  • JR松江駅から約2km
  • 一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅から約1km

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 松江の現代建築探訪”. 島根県. 2025年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 県庁舎の歴史”. 島根県. 2025年3月24日閲覧。
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、554頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  4. ^ 「島根県庁舎本庁舎・島根県庁舎議事堂・旧島根県立博物館 国登録有形文化財に登録へ」[1]
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、152頁。 ISBN 978-4-10-320523-4 
  6. ^ 2019年度 DOCOMOMO Japan 選定作品”. docomomo (2020年7月7日). 2023年8月4日閲覧。
  7. ^ 島根県公共施設総合管理計画”. 島根県. 2025年3月24日閲覧。
  8. ^ 島根県庁食堂が今秋に閉店へ 民間委託先を公募 全国唯一の職員共済組合支部の直営”. 中国新聞. 2025年3月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島根県庁舎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県庁舎」の関連用語

島根県庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS