千葉県庁舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 14:02 UTC 版)
千葉県庁舎 Chiba Prefectural Government's Office |
|
---|---|
|
|
情報 | |
用途 | 行政庁舎 |
主構造物 | 本庁舎、中庁舎、南庁舎、議会棟 |
事業主体 | 千葉県 |
管理運営 | 千葉県 |
階数 | 地上20階・地下2階(本庁舎) 地上12階・地下1階(中庁舎) 地上9階(南庁舎) 地上9階・地下1階(議会棟) |
所在地 | 千葉県千葉市中央区市場町1番1号 |
位置 | 北緯35度36分16.4秒 東経140度7分23.3秒 / 北緯35.604556度 東経140.123139度座標: 北緯35度36分16.4秒 東経140度7分23.3秒 / 北緯35.604556度 東経140.123139度 |
千葉県庁舎(ちばけんちょうしゃ、英: Chiba Prefectural Government's Office)は、千葉県千葉市中央区市場町に所在する千葉県の庁舎の総称[1]。千葉県庁とも呼ばれる。
概要
4つの建物(本庁舎、中庁舎、南庁舎、議会棟)で構成されている[1]。
- 本庁舎
- 地下2階地上20階(塔屋2階)[2]。1996年(平成8年)1月9日に定礎式を開催[2]。
- 中庁舎
- 地下1階地上10階[2]。1960年(昭和35年)10月着工、1962年(昭和37年)8月に竣工[2]。
- 議会棟
- 地下1階地上9階[2]。1973年(昭和48年)7月着工、1974年(昭和49年)11月に竣工[2]。
本庁舎と中庁舎間、中庁舎と議会棟間に連絡通路がある[3][1]。
沿革
- 1869年 - 葛飾県、宮谷県を設置。
- 1871年 - 廃藩置県により下総国に多古県、小見川県、高岡県、佐倉県、古河県、関宿県、結城県、生実県、曾我野県を、上総国に鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県を、安房国に館山県、加知山県、長尾県、花房県をそれぞれ設置。同年、県の統廃合が行われ、木更津県(鶴舞県、久留里県、鶴牧県、一宮県、桜井県、松尾県、菊間県、飯野県、大多喜県、佐貫県、小久保県、宮谷県、館山県、加知山県、長尾県、花房県)、新治県(多古県、小見川県、高岡県と常陸国の麻生県、石岡県、土浦県、志筑県、牛久県、若森県、松川県、龍崎県)、印旛県(佐倉県、古河県、関宿県、結城県、生実県、曾我野県、葛飾県)の三県を設置。
- 1873年 - 6月15日、木更津県と印旛県を統合して千葉県を設置[注釈 1]。千葉町の千葉神社神官・千葉良胤の住居を仮庁舎とする。
- 1874年2月 - 県庁舎が放火により焼失し、来迎寺に移転[4]。
- 1875年 - 新治県を廃止し香取郡、海上郡、匝瑳郡を千葉県に編入。ほぼ現在の千葉県の区域となる。8月、市場町の水田跡に県庁舎を新築。
- 1909年 - 庁舎が老朽化のため、新庁舎の建設に着工[2]。
- 1911年5月 - 新庁舎の開庁式を挙行。工費37万円、ルネサンス式、煉瓦造2階建[5]。
- 1945年 - 敗戦。県庁本館にGHQ第82軍政部が置かれる。
- 1962年9月8日 - 市場町(本館の北側)に新庁舎が完成し、移転。
- 1964年、旧庁舎を取壊し(跡地は後に県立羽衣公園となる[6])。
- 1972年1月17日 - 知事室横のトイレで爆発。過激派が仕掛けた爆弾によるものとして警察が捜査。
- 1996年2月23日 - 県庁舎の南側に新庁舎竣工。供用を開始。
旧庁舎
旧庁舎は1909年(明治42年)に着工、1911年(明治44年)5月に竣工した鉄骨レンガ造り2階建ての建物であった[2]。1962年(昭和37年)8月の新庁舎(のちの中庁舎)竣工後、1963年(昭和38年)12月に解体された[2]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c "庁舎案内". 千葉県. 2022年12月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “日刊建設タイムズ 第15443号”. 日刊建設タイムズ社. 2025年2月22日閲覧。
- ^ * 本庁舎 - 中庁舎間(本庁舎1階と中庁舎1階、本庁舎5階と中庁舎6階)
* 中庁舎 - 議会棟間(中庁舎地下1階と議会棟地下1階、中庁舎6階と議会棟6階) - ^ 『千葉市誌』(1953年)p627。公金横領の隠蔽を図った役人による放火であった。
- ^ 『千葉県史 第2編 大正昭和編』(1967年)p605。『千葉県誌 巻上』(1919年)pp240-248。同書p238に画像掲載。
- ^ 「羽衣公園」[1]。
外部リンク
- 千葉県庁舎のページへのリンク