千葉県庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉県庁舎の意味・解説 

千葉県庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 14:02 UTC 版)

千葉県庁舎
Chiba Prefectural Government's Office
情報
用途 行政庁舎
主構造物 本庁舎、中庁舎、南庁舎、議会棟
事業主体 千葉県
管理運営 千葉県
階数 地上20階・地下2階(本庁舎)
地上12階・地下1階(中庁舎)
地上9階(南庁舎)
地上9階・地下1階(議会棟)
所在地 千葉県千葉市中央区市場町1番1号
位置 北緯35度36分16.4秒 東経140度7分23.3秒 / 北緯35.604556度 東経140.123139度 / 35.604556; 140.123139座標: 北緯35度36分16.4秒 東経140度7分23.3秒 / 北緯35.604556度 東経140.123139度 / 35.604556; 140.123139
テンプレートを表示

千葉県庁舎(ちばけんちょうしゃ、: Chiba Prefectural Government's Office)は、千葉県千葉市中央区市場町に所在する千葉県の庁舎の総称[1]千葉県庁とも呼ばれる。

概要

4つの建物(本庁舎、中庁舎、南庁舎、議会棟)で構成されている[1]

本庁舎
地下2階地上20階(塔屋2階)[2]1996年(平成8年)1月9日に定礎式を開催[2]
中庁舎
地下1階地上10階[2]1960年(昭和35年)10月着工、1962年(昭和37年)8月に竣工[2]
議会棟
地下1階地上9階[2]1973年(昭和48年)7月着工、1974年(昭和49年)11月に竣工[2]

本庁舎と中庁舎間、中庁舎と議会棟間に連絡通路がある[3][1]

沿革

旧庁舎

旧庁舎は1909年(明治42年)に着工、1911年(明治44年)5月に竣工した鉄骨レンガ造り2階建ての建物であった[2]1962年(昭和37年)8月の新庁舎(のちの中庁舎)竣工後、1963年(昭和38年)12月に解体された[2]

脚注

注釈

  1. ^ この日は1984年に県条例で「千葉県民の日」に指定された。

出典

  1. ^ a b c "庁舎案内". 千葉県. 2022年12月3日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i 日刊建設タイムズ 第15443号”. 日刊建設タイムズ社. 2025年2月22日閲覧。
  3. ^ * 本庁舎 - 中庁舎間(本庁舎1階と中庁舎1階、本庁舎5階と中庁舎6階)
    * 中庁舎 - 議会棟間(中庁舎地下1階と議会棟地下1階、中庁舎6階と議会棟6階)
  4. ^ 『千葉市誌』(1953年)p627。公金横領の隠蔽を図った役人による放火であった。
  5. ^ 『千葉県史 第2編 大正昭和編』(1967年)p605。『千葉県誌 巻上』(1919年)pp240-248。同書p238に画像掲載。
  6. ^ 「羽衣公園」[1]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千葉県庁舎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県庁舎」の関連用語

千葉県庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS