主な作品または関わった作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な作品または関わった作品の意味・解説 

主な作品または関わった作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:37 UTC 版)

矢橋賢吉」の記事における「主な作品または関わった作品」の解説

大蔵省など組織仕事については、矢橋部下設計したものを含む。 名称年所在地状態備考/長崎税関監視庁舎 1894年明治27年42長崎県長崎市 現存せず /福岡農工銀行 1900年明治33年40福岡市博多区 現存せず 後に日本勧業銀行吸収 /扶桑銀行 1902年明治35年13東京都中央区 現存せず /北海道拓殖銀行小樽支店 1906年明治39年01北海道小樽市 現存せず /千葉県庁舎県会議事堂 1907年明治40年12千葉県千葉市 現存せず /北海道拓殖銀行本店 1908年明治41年01北海道札幌市 現存せず /旧内閣文庫庁舎 1908年明治41年23愛知県犬山市 事務棟部分移築 博物館明治村移築復元 /北海道拓殖銀行函館支店 1909年明治42年01北海道函館市 現存せず /北海道拓殖銀行東京支店 1909年明治42年13東京都中央区 現存せず /福岡県庁舎 1911年明治44年40福岡県福岡市 現存せず 1983年取り壊し /旧山口県庁舎県会議事堂(山口県政資料館) 1914年明治41年35山口県山口市 重要文化財 /丁酉銀行本店 1915年明治41年13東京都港区 現存せず 後の三井信託銀行新橋支店 /群馬県議会議事堂 1917年大正6年10群馬県前橋市 現存せず /枢密院庁舎(皇宮警察本部) 1920年大正9年13東京都千代田区 /福井県庁舎県会議事堂 1921年大正11年18福井県福井市 現存せず /旧北海道拓殖銀行小樽支店(似鳥美術館) 1922年大正10年01北海道小樽市 /旧石川県庁舎(石川県政記念しいのき迎賓館) 1922年大正10年17石川県金沢市 /旧岐阜県庁舎 1922年大正10年21岐阜県岐阜市 本館南側のみ現存 /郡山市公会堂 1924年大正12年07福島県郡山市 登録有形文化財 /国会議事堂第三回議事堂1925年大正14年13東京都千代田区 現存せず 第二回議事堂火災後から、現国会議事堂完成まで使用 /警視庁庁舎 1926年昭和2年13東京都千代田区 現存せず /旧総理大臣官邸(総理大臣公邸) 1929年昭和4年13東京都千代田区 /国会議事堂 1936年昭和11年13東京都千代田区

※この「主な作品または関わった作品」の解説は、「矢橋賢吉」の解説の一部です。
「主な作品または関わった作品」を含む「矢橋賢吉」の記事については、「矢橋賢吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な作品または関わった作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な作品または関わった作品」の関連用語

主な作品または関わった作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な作品または関わった作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢橋賢吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS