主な作品のエピソード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:30 UTC 版)
「みんなのうた」の記事における「主な作品のエピソード」の解説
番組制作者側の意図でタイアップを組ませたり、放送曲のテーマや作品アーティスト(作詞・作曲・歌手・映像作者)を指定させて製作させ、話題性のある作品を世に送り出すことも意識して制作が行われている。一方、作り手の思いが強すぎる鑑賞向きの作品が増えていた反省から、最近は番組の原点に立ち返り、子供が歌いやすい曲を意識して制作されているという。 「ビューティフル・ネーム」は1979年「国際児童年」協賛歌としてNHKのスポットでもたびたび流れていた曲だが、みんなのうたでも放送された。この放送は、当時絶頂期だったゴダイゴ人気に合わせる形で、さらにレコード売り上げ等を促進させる結果をもたらした。 「WAになっておどろう 〜イレアイエ〜」は長万部太郎(角松敏生)率いる覆面バンドAGHARTAの楽曲であり、長野オリンピックの前年・1997年発表という時期の良さも手伝い、世界平和へのメッセージと解釈され世論に後押しされる形で一躍同オリンピックのテーマ曲に抜擢された。そして国外のマスコミを通じて世界に認知された他、並行してV6にもカバーされた。当時、NHK『みんなのうた』のプロデューサーが初めてこの曲のデモテープを聴かせてもらった時、「心の底からこの仕事をやっていて良かった…これだ!!と思ったことは今でも忘れません」と語っている。1998年の長野オリンピックの閉会式ではAGHARTAと選手が一体となったライヴ演奏が中継された。 2001年12月に初回放送された岡本真夜の「ハピハピ バースデイ」は、番組制作者が菊田まりこの絵本「いつでも会える」に感銘し、作画の起用を打診したが一旦断られた。その後、岡本の産休明けの復帰作として書き下ろした同曲の起用が決まり、再び菊田に打診したところ快諾を得て制作された。本放送後、「夢のコラボレーション」と銘打って、番組史上初の単一の楽曲を題材としたCD付き絵本が発売された。 ハピハピバースディと同様に放送された楽曲と映像をモチーフに絵本化した作品は、2004年4月初回放送の酒井法子歌唱の「すすめ!はっくしょんベイビー」(本のタイトルは『はっくしょんベイビー ライオンにあう』長薗安浩作・伊藤孝作画)、1985年8月初回放送の谷山浩子の「まっくら森の歌」で使用された作画を基に2004年4月に書き下ろした『まっくら森』などがある。 2005年12月から放送された「グラスホッパー物語」は、かつて『できるかな』で「のっぽさん」を演じた高見のっぽが歌と作詞を担当した。また、クレイアニメと実写を合成した本編映像にも出演。彼の人気もあり世代を超えて人気を博した。視聴者からの好評の声を受け、NHKは当初の放送期間を翌2006年7月まで延長した。8か月もの長期にわたる放送はあまり例を見ない。 2007年6月に初回放送された「おしりかじり虫」は、CGアニメーションでは日本の第一人者であるうるまでるび夫妻がキャラクターおよび楽曲の制作を手がけた。単に他人が制作した楽曲に映像をつけるのではなく、CGと楽曲から歌唱に至るまでの音楽面全てを自分たちで行ったことに加え、そのキャラクターと歌の内容が強烈な印象を与えるものであった。 2013年8月に初回放送された「少年と魔法のロボット」は、番組史上初となる人間以外の歌唱による楽曲となった。楽曲の制作は40mPが担当、歌唱はVOCALOID(音声合成ソフト)のGUMIを使用している。
※この「主な作品のエピソード」の解説は、「みんなのうた」の解説の一部です。
「主な作品のエピソード」を含む「みんなのうた」の記事については、「みんなのうた」の概要を参照ください。
- 主な作品のエピソードのページへのリンク