高知県庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知県庁舎の意味・解説 

高知県庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 22:39 UTC 版)

高知県庁舎
Kochi Prefectural Government Office
情報
用途 行政庁舎
設計者 岸田日出刀
構造形式 鉄骨構造鉄骨鉄筋コンクリート構造
階数 地上6階、地下1階、塔屋3階
竣工 1962年
改築 2012年
所在地 780-8570
高知県高知市丸ノ内一丁目2番20号
位置 北緯33度33分34.6秒 東経133度31分52.1秒 / 北緯33.559611度 東経133.531139度 / 33.559611; 133.531139座標: 北緯33度33分34.6秒 東経133度31分52.1秒 / 北緯33.559611度 東経133.531139度 / 33.559611; 133.531139
テンプレートを表示

高知県庁舎(こうちけんちょうしゃ)は地方自治体である高知県の庁舎。高知県高知市丸ノ内に所在する。

概要

本館は高知城の下屋敷(国主の隠居屋敷)跡にある。史跡高知城跡の指定範囲内である[1]。隣接して県議会議事堂、少し離れて周辺に西庁舎、北庁舎などがある[2]

免震レトロフィットによる改修が2012年竣工(設計:佐藤総合計画)。2017年に公共建築賞を受賞した[3]

歴史

  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県により高知県設置。藩校致道館跡に県庁が置かれる。
  • 1883年 - 丸ノ内に移転。県立中学校と師範学校の建物を県庁に転用。
  • 1916年 - 煉瓦造2階建の県庁舎が竣工(設計:西村慥爾、八島震)
  • 1945年 - 空襲により県庁舎全焼。
  • 1946年 - 焼け残った煉瓦の外壁を利用して復旧工事を行うが、同年の南海大地震により亀裂などの被害を受ける[4]
  • 1960年 - 新庁舎建設に着手。
  • 1962年 - 新庁舎が竣工(設計:岸田日出刀)。
  • 2012年 - 改修工事が竣工。

庁舎

本館

  • 所在地:高知県高知市丸ノ内一丁目2番20号
  • 竣工:1962年
  • 構造:RC、SRC、6階建、地下1階、塔屋3階建

アクセス

  • JR高知駅から約2km。高知駅から路面電車で県庁前下車。

その他

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『史跡高知城跡 保存管理計画策定報告書』(1982年)、p1。
  2. ^ 県庁周辺のご案内[1]
  3. ^ 第16回公共建築賞[2]
  4. ^ 『高知県政概要 1952-1955』(1955年)、p486。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高知県庁舎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知県庁舎」の関連用語

高知県庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知県庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知県庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS