千葉県工業系高大連携協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉県工業系高大連携協定の意味・解説 

千葉県工業系高大連携協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

千葉県工業系高大連携協定(ちばけんこうぎょうけいこうだいれんけいきょうてい)は、千葉県内にある工業系の高等学校大学の間で結ばれた教育連携協定。略称は「高大連携」。

概要

2004年(平成16年)3月11日、千葉県高等学校工業教育研究会に加盟する11の高校と、理工系7大学が工業教育の振興を図るべく締結した包括的高大連携教育協定である。

千葉県立市川工業高等学校が千葉県工業系高大連携推進委員会の事務局校を務めている。

主な高大間の連携は以下の通り。

  • 高大連携開放科目の聴講
  • 開放科目の科目の履修
  • 大学教員による出前授業の開催
  • 大学の実験施設見学会の開催
  • 大学生との共同研究
  • 高大連携プログラムへの教員参加
  • 高校での公開授業での教育実習生の受け入れ
  • 公開実験など

主な取り組み

年表

  • 2004年3月11日 千葉県工業系高大連携協定締結(加盟校は高校11・大学7)

加盟校

高等学校

公立
私立

大学

私立

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県工業系高大連携協定」の関連用語

千葉県工業系高大連携協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県工業系高大連携協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県工業系高大連携協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS