千葉県循環器病センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉県循環器病センターの意味・解説 

千葉県循環器病センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/05 05:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
千葉県循環器病センター
情報
英語名称 Chiba Cardiovascular Center
前身 千葉県立鶴舞病院
標榜診療科 循環器科、心臓血管外科、神経内科、脳神経外科、内科、外科、小児科、整形外科、形成外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、リハビリテーション科、麻酔科、歯科
許可病床数

220床


一般病床:220床
開設者 千葉県
管理者 小野純一(病院長)
地方公営企業法 全部適用
開設年月日 1998年2月
所在地
290-0512
位置 北緯35度23分5秒 東経140度11分7秒 / 北緯35.38472度 東経140.18528度 / 35.38472; 140.18528
二次医療圏 市原
PJ 医療機関
テンプレートを表示

千葉県循環器病センター(ちばけんじゅんかんきびょうセンター)は、千葉県市原市にある公立病院である。旧千葉県立鶴舞病院。災害拠点病院(基幹災害医療センター)である。

沿革

1955年(昭和30年)2月 - 千葉県立療養所鶴舞病院設置(結核病床200床)。

1961年(昭和36年)4月 - 千葉県立鶴舞病院に名称変更。

1964年(昭和39年)11月 - 救急医療機関指定。

1971年(昭和46年)6月 - 病床種別変更。(結核病床174床、一般病床110床。)

1975年(昭和50年)6月 - 結核病棟改築完了。

          7月 - 病床種別変更。(結核病床140床、一般病床100床。)

1984年(昭和59年)3月 - 病床種別変更。(一般病床160床、結核病床80床。)

1995年(平成7年)10月 - 千葉県循環器病センター着工。

1998年(平成10年)2月 - 千葉県循環器病センター開院。(一般病床220床(開設許可330床)。)、鶴舞病院閉鎖。

2004年(平成16年)4月 - 地方公営企業法に基づき「千葉県病院局」が設置され、組織の一部となる。

2006年(平成18年)3月 - ガンマナイフリハビリテーション棟完成。ヘリポート完成。

2016年(平成28年)10月 - 地域包括ケア病棟開設。

2018年(平成30年)4月 - てんかんセンター開設。

診療科

アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県循環器病センター」の関連用語

千葉県循環器病センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県循環器病センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県循環器病センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS