東京歯科大学市川総合病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 千葉県の医療機関 > 東京歯科大学市川総合病院の意味・解説 

東京歯科大学市川総合病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 10:04 UTC 版)

東京歯科大学市川総合病院
情報
前身 東京歯科大学市川病院
標榜診療科 内科
精神科
消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
神経内科
小児科
外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
心臓血管外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
リハビリテーション科
歯科口腔外科
口腔がんセンター
リプロダクション科
許可病床数 511床[1]
一般病床:511床[1]
機能評価 一般500床以上:Ver6.0
開設者 学校法人東京歯科大学
管理者 菅貞郎(病院長)[1]
開設年月日 1946年昭和21年)
所在地
272-8513
千葉県市川市菅野五丁目11番13号
位置 北緯35度44分2秒 東経139度55分20秒 / 北緯35.73389度 東経139.92222度 / 35.73389; 139.92222
二次医療圏 東葛南部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

東京歯科大学市川総合病院(とうきょうしかだいがくいちかわそうごうびょういん)は、千葉県市川市菅野五丁目にある医療機関学校法人東京歯科大学附属病院であり、慶應義塾大学病院の関連病院グループに含まれる[2]救急告示病院災害拠点病院。東葛南部地域における中核病院であり、同地域における救急医療の中枢を担っている。日本において珍しい歯科単科大学に属する医科・歯科総合病院であり、歯科は東京歯科大学直属で、医科は他大学医学部、医科大学の卒業生によって診療が行われている。病院の理念は「愛と科学で済生を」。

日本初のアイバンク、角膜移植などの設備・機能を備えた角膜センターを敷地内に備え運用している [3]

沿革

  • 1946年12月 - 「東京歯科大学市川病院」として病床数14床で開院。
  • 1967年2月 - 総合病院として認可。
  • 1987年4月 - 「東京歯科大学市川病院」を「東京歯科大学市川総合病院」と改称。
  • 1992年6月 - 現在地に新病院竣工(開院7月)
  • 1993年4月 - 角膜センター設立[4]

診療科

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 病院概要”. 2025年7月25日閲覧。
  2. ^ 慶應義塾大学関連病院
  3. ^ 角膜センター長あいさつ”. 東京歯科大学市川総合病院角膜センター. 2009年10月15日閲覧。
  4. ^ 角膜センタ・アイバンク概要”. 東京歯科大学市川総合病院. 2009年10月15日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京歯科大学市川総合病院」の関連用語

東京歯科大学市川総合病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京歯科大学市川総合病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京歯科大学市川総合病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS