高速バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 15:06 UTC 版)
高速バス(こうそくバス)は、主に高速道路を通行する路線バスのことを指す。以下、特記ない限り、日本国内の高速バス(道路運送法第3条に規定される「一般乗合旅客自動車運送事業」の形態として運行されるバス)について記述する。
注釈
- ^ 例えば千葉交通では成田空港リムジンバスと都市間高速バスを高速バスと称している。
- ^ 盛岡〜宮古間の「106急行バス」や、熊本〜大分のやまびこ号、京阪京都交通と京都京阪バスの立命館大学(BKC)線など。
- ^ 新直轄方式で建設された区間など、サービスエリアやパーキングエリアが設置されていない区間が長距離にわたる経路を走行する場合、高速道路を降りてインターチェンジ付近の道の駅で休憩をとる場合もある。
- ^ バス路線によっては、乗務員交代や車両点検など乗客の休憩以外の目的でサービスエリアやパーキングエリアに停車する場合もある。
- ^ 当時の長距離昼行便は同じ区間を走行する夜行便と車両を共通運用していたケースが多く、ダイヤの設定が事業者側の都合で決められがちで、必ずしも利用者のニーズに合致していなかったということも一因であった。
- ^ 1998年9月の東急バスの夜行高速バス事業の撤退後、2016年4月より子会社の東急トランセが夜行高速バス事業に再参入した。
- ^ 四国への航空路線も伊丹と徳島・高松を結ぶ路線は、明石海峡大橋開通後は廃止に追い込まれている。
- ^ 昼特急の車両は夜行便との共通運用だが、事業者側の都合を優先したダイヤではなく、あくまでも昼行便として利用しやすい時間帯に設定されたことも成功した一因であった。
- ^ 特にJR西日本が新快速の運転区間拡大・増発・スピードアップを図り、滋賀県 - 京阪神の交通は高速バスよりも鉄道(JR)が優位に立ったことも原因である。
- ^ 日本の高速道路にはバスレーンが無いが、海外では京釜高速道路の一部区間でバスレーンがある。
- ^ 高速バスは明言されていないが、割引対象車種には「一般乗合旅客自動車運送業を営むものが運行するバス」も含まれている。
- ^ ただし現在は郡山市内のルート変更と停留所の増加で以前ほど差はなくなっており、ラッシュ時では鉄道より遅くなる傾向にある。
- ^ 一例として、名鉄バスは分社前の名古屋鉄道時代だった2003年に無免許運転の隠蔽事件を起こし2年間の新規バス路線の開設禁止処分を受けたが、これを適用すると2005年1月開港の中部国際空港への系統や同年開催の愛知万博関連の輸送系統が運行できなくなる事態が考慮されたためこの特例が認められ、実際に地元自治体からの要請により新規系統の開設が認可されている。
出典
- ^ 道路運送法施行規則 - e-gov 法令検索
- ^ 高速バス予約(楽天トラベル)や バスサガス(スタイルサーチ)など(両サイトで扱っている路線は全てツアーバスであった。新制度導入のため現在はツアーバスは存在しない)。
- ^ “バス車内用USB充電器「すまぽうと」を開発~観光バスに乗りながら、スマートフォンが充電できる~”. レシップ株式会社 (2016年1月6日). 2016年9月23日閲覧。
- ^ “バスはどれほど長持ちするのか”. 乗り物ニュース (2018年3月31日). 2018年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e 総理府大臣官房審議室『観光便覧 昭和39年版』国民生活研究所、1964年、248-249頁。
- ^ 『日本自動車大鑑 1968年』交通毎日新聞社、1967年、270-273頁。
- ^ a b 『高速自動車道における乗合自動車停留施設の設置基準の作成に関する調査』建設省道路局高速道路課、1966年3月、48-49頁。
- ^ 『阪急バス50年史』阪急バス、1979年4月、191頁。
- ^ a b 高速道路料金の引下げの実施について 国土交通省
- ^ 鳴門-阪神線21日廃止 高速バス路線で初、「1000円」影響(徳島新聞 2010年1月15日)
- ^ 高速バス廃止相次ぐ 「上限千円」が影響(朝日新聞 2010年1月16日)
- ^ 鳴門-阪神線が廃止 高速バス、他社も路線削減の動き(徳島新聞 2010年1月22日)
- ^ 福岡空港―佐賀、3月から減便 西鉄高速バス(佐賀新聞 2009年7月31日)
- ^ 高速料金「上限1000円」 地方にもたらした意外な弊害 J-CASTニュース 2009年9月29日
- ^ お客さまへの大切なお知らせ
- ^ 「どんたく」「ムーンライト」片道運賃大幅割引キャンペーン (PDF) 西鉄バスインフォメーション
- ^ 高速乗合バス長崎-大阪線の廃止について (PDF, 長崎県報道発表資料(交通局営業部運輸課) 2013年2月18日)
- ^ 西武高速バス 新潟線運賃表
- ^ 夜行バス臨時便、年末年始なのに運行減 運転手不足で –日本経済新聞電子版 2018年12月27日掲載 2019年11月23日閲覧
- ^ 芸陽バス、高速2系統休止 –中国新聞デジタル 2019年10月30日掲載 2019年11月23日閲覧
- ^ 7月31日夜からの新高速乗合バスの運行開始について 国土交通省自動車局旅客課、2013年7月30日(2013年8月5日閲覧)。
- ^ 高速ツアーバス、7割撤退…8月から規制強化で 読売新聞社、2013年7月31日(2013年8月5日閲覧)。
- ^ “京急、長距離バスから撤退 東北・四国・山陰路線(日本経済新聞)”. 2021年10月3日閲覧。
- ^ “京浜急行バス、長距離夜行高速バスから事実上の撤退(TRAICY)”. 2021年10月3日閲覧。
- ^ “高速バス「金沢・富山~山形・仙台線」の路線廃止について(北陸鉄道ニュースリリース)”. 2021年10月3日閲覧。
- ^ “富山地方鉄道と北陸鉄道 高速バス仙台線廃止(日本経済新聞)”. 2021年10月3日閲覧。
- ^ a b “新型コロナウイルス感染症による関係業界への影響について(国土交通省)”. 2021年10月3日閲覧。
- ^ コロナ禍で売り上げ8割以上減のバス会社 Wi-Fi、トイレなし「格安高速バス」で活路
- ^ 「高速バス通勤」の実態とは 住宅街から座って都心へ 理想的スタイルは現実的か - 乗り物ニュース(2018.04.23版)2018年4月26日閲覧
- ^ 産交バスポータルサイト 便利な小荷物便 2015年8月22日閲覧
- ^ “JR東日本物流、地域活性物流スタート 青森から第1号便”. 物流ニッポン新聞社 (2016年4月11日). 2016年8月15日閲覧。
- ^ “高速バスを活用した農産物の輸送開始について” (PDF). 地域活性化物流有限責任事業組合 (2018年4月24日). 2018年7月3日閲覧。
- ^ “2016年10月4日 常陸太田市と連携 中野区内で朝採り新鮮野菜を販売”. 中野区 (2016年10月4日). 2016年11月14日閲覧。
- ^ “中野区と常陸太田市、高速バスで野菜直送”. 日本経済新聞 (2016年7月21日). 2016年11月14日閲覧。
- ^ “新鮮・早い・安い 高速バス「相乗り」野菜 常陸太田→都内 採れたて昼前に”. 東京新聞 (2016年10月26日). 2016年11月14日閲覧。
- ^ “高速バス路線を活用した“貨客混載”による 飛騨高山の農産物の販路拡大事業をスタートします” (PDF). 京王電鉄 (2017年9月8日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “高速バス路線を活用した“貨客混載”による農産物等の販路拡大事業に長野県駒ヶ根市が加わります!” (PDF). 京王電鉄 (2018年6月21日). 2018年10月3日閲覧。
高速バス(県外路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:35 UTC 版)
「泉観光バス (新潟県)」の記事における「高速バス(県外路線)」の解説
旅行代理店・アップオンが主催するツアーバス・NETWORKの一部路線の運行を担当していたが、2013年8月の新高速乗合バス制度施行に伴い、そのまま高速乗合バスに移行した。 東京ディズニーランド・東京駅《鍛冶橋駐車場》・バスタ新宿 - 名古屋《乗車:名古屋駅西口、降車:ささしまライブ》 東京ディズニーランド・池袋《サンシャインシティ》・バスタ新宿 - 巻潟東・新潟駅・新発田駅/新津駅 バスタ新宿・池袋《サンシャインシティ》 - 巻潟東・新潟駅・新発田駅・月岡温泉・五頭温泉郷 ※昼行便、土休日運行 この他、大阪府の中央交通バスも同ブランドで高速バスを運行している。
※この「高速バス(県外路線)」の解説は、「泉観光バス (新潟県)」の解説の一部です。
「高速バス(県外路線)」を含む「泉観光バス (新潟県)」の記事については、「泉観光バス (新潟県)」の概要を参照ください。
高速バス(県内線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:10 UTC 版)
【ときライナー】T 十日町線(新潟駅万代口 - 六日町 - 十日町)六日町BS - 小出BS - 小千谷BS アイ・ケーアライアンスにより1日2往復運行。Suicaなどの交通系ICカード使用可能。 予約なしで乗車可能。ただし空席がない場合は乗車はできない。
※この「高速バス(県内線)」の解説は、「魚沼市」の解説の一部です。
「高速バス(県内線)」を含む「魚沼市」の記事については、「魚沼市」の概要を参照ください。
高速バス(県外線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:10 UTC 版)
東京 - 新潟線六日町BS - 小出BS - 小千谷BS 新潟交通・西武バス・越後交通での共同運行。 事前に各事業会社の営業所・バスセンターなどで乗車券を購入する必要がある。
※この「高速バス(県外線)」の解説は、「魚沼市」の解説の一部です。
「高速バス(県外線)」を含む「魚沼市」の記事については、「魚沼市」の概要を参照ください。
高速バス (現行路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:54 UTC 版)
※この「高速バス (現行路線)」の解説は、「立川バス」の解説の一部です。
「高速バス (現行路線)」を含む「立川バス」の記事については、「立川バス」の概要を参照ください。
高速バス(夜行)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:02 UTC 版)
あおぞらライナーの愛称で運行している。 東京駅八重洲口(鍛冶橋駐車場)・横浜YCAT - 名古屋ミッドランドスクエア前・四日市ユーユーカイカン・近鉄松阪駅・近鉄宇治山田駅・青木バス車庫名古屋 - 三重の利用も可 3列シート車で運行 東京駅八重洲口(鍛冶橋駐車場)・横浜YCAT - 名古屋ミッドランドスクエア前・亀山あんぜん文化村・津市役所前・近鉄松阪駅・シャープ多気工場・青木バス車庫週末運行 名古屋 - 三重の利用も可 4列シート車で運行 金沢駅西口 ・高岡駅南口(ホテルセブンセブン高岡向かい側)・富山駅北口・ 名古屋ミッドランドスクエア前・四日市ユーユーカイカン・亀山あんぜん文化村・津市役所前・近鉄松阪駅・近鉄宇治山田駅・青木バス車庫3列シート車で運行 仙台駅 - 名古屋ミッドランドスクエア前・四日市ユーユーカイカン・亀山あんぜん文化村・津市役所前・近鉄松阪駅・近鉄宇治山田駅・青木バス車庫週末運行 3列シート車で運行 大宮駅西口・ 東京駅八重洲口(鍛冶橋駐車場) - 名古屋ミッドランドスクエア前4列シート車で運行
※この「高速バス(夜行)」の解説は、「青木バス」の解説の一部です。
「高速バス(夜行)」を含む「青木バス」の記事については、「青木バス」の概要を参照ください。
高速バス(昼行)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:02 UTC 版)
中部国際空港 - 亀山あんぜん文化村・松阪市民文化会館前・近鉄松阪駅・近鉄宇治山田駅2013年8月1日運行開始、2014年3月30日限りで廃止。
※この「高速バス(昼行)」の解説は、「青木バス」の解説の一部です。
「高速バス(昼行)」を含む「青木バス」の記事については、「青木バス」の概要を参照ください。
高速バス(新潟県内路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:35 UTC 版)
「泉観光バス (新潟県)」の記事における「高速バス(新潟県内路線)」の解説
いずれの路線もアイ・ケーアライアンスが担当。 【ときライナー】T 十日町線 ※2018年10月1日までは越後交通が運行していた。 【ときライナー】S 東三条線 ※2021年9月30日までは新潟交通観光バスとの共同運行であった。 長岡 - 新潟空港線 ※新潟県による実証実験路線として2019年9月11日運行開始。早朝の空港行き1本のみ。
※この「高速バス(新潟県内路線)」の解説は、「泉観光バス (新潟県)」の解説の一部です。
「高速バス(新潟県内路線)」を含む「泉観光バス (新潟県)」の記事については、「泉観光バス (新潟県)」の概要を参照ください。
高速バス(神戸三宮高架商店街前)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:20 UTC 版)
「三宮駅バスのりば」の記事における「高速バス(神戸三宮高架商店街前)」の解説
都市間ツアーバスから路線バスに移行した路線(いわゆる新高速乗合バス)の乗り場である。当所より北側のPMPTビル(北長狭通2丁目7-1)2Fに神戸三宮高速バス待合所が設置されており、係員が乗り場に誘導する。区間などは各社ホームページにて確認のこと。 オー・ティー・ビー・天領バス(オリオンバス) ジャムジャムエクスプレス(JAMJAMライナー) 平成エンタープライズ(VIPライナー) WILLER GROUP(WILLER EXPRESS) サンシャインエクスプレス ロイヤルバス(ロイヤルエクスプレス) 山一サービス(アミー号) 杉崎観光バス(杉崎高速バス)ツアーバスとしては今まで神戸市役所東側より発着していたが、高速路線バスとなり、バス停設置に伴い現在のセンタープラザ西館北側に設置された。昌栄高速運輸(どっとこむライナー)は引き続き神戸市役所東側より発着している。 同一箇所に神戸市営バスの『三宮町2丁目』停留所があり、また神戸三宮高架商店街前バス停と空港リムジンバス停の中間にみなと観光バス(神戸)の三宮西口バス停もある。 かつては、ツアーバス向けのターミナルとして『三宮観光バスステーション』(JR三ノ宮駅東口の南東側)が供用されていたが、閉鎖された。
※この「高速バス(神戸三宮高架商店街前)」の解説は、「三宮駅バスのりば」の解説の一部です。
「高速バス(神戸三宮高架商店街前)」を含む「三宮駅バスのりば」の記事については、「三宮駅バスのりば」の概要を参照ください。
高速バス(撤退)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:27 UTC 版)
夜行高速バス(江ノ電バスでは「夜間高速バス」と呼称)は、2020年3月末をもって全路線が撤退した。このうち金沢と田沢湖の2路線は、相模鉄道の撤退による受け皿として参入したものであった。 「相鉄バス#高速バス」も参照
※この「高速バス(撤退)」の解説は、「江ノ電バス」の解説の一部です。
「高速バス(撤退)」を含む「江ノ電バス」の記事については、「江ノ電バス」の概要を参照ください。
高速バス(東武バスセントラル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:08 UTC 版)
「東武バス」の記事における「高速バス(東武バスセントラル)」の解説
以下の9路線を担当する。なお、いわき号は常磐自動車道経由、あだたら号は東北自動車道経由である。 いわき号:東京駅 - いわき駅・JRバスいわき支店/小名浜
※この「高速バス(東武バスセントラル)」の解説は、「東武バス」の解説の一部です。
「高速バス(東武バスセントラル)」を含む「東武バス」の記事については、「東武バス」の概要を参照ください。
高速バス(東武バスウエスト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:08 UTC 版)
「東武バス」の記事における「高速バス(東武バスウエスト)」の解説
以下の7路線を担当する。 ONライナー号:西武バス大宮営業所 - 大宮駅西口 - さいたま新都心駅西口 - 成田空港 <国際興業、西武バス、京成バス、千葉交通> 新座車庫・志木駅・朝霞台駅 - 羽田空港 <京浜急行バス> 上尾駅・桶川駅 - 羽田空港 ふじみ野駅・新座車庫・志木駅・朝霞台駅 - 成田空港 <東京空港交通> 坂戸駅南口 - 川越駅西口 - 成田空港 <川越観光自動車・千葉交通> 東京ディズニーランド - 東京ディズニーシー - 大宮駅西口 - 川越駅西口 - 本川越駅 - 札の辻 - 神明町車庫<京成トランジットバス> 圏央ライナー川越湘南線:神明町車庫・本川越駅・川越駅西口 - 本厚木駅北口・江ノ島・藤沢駅北口<神奈川中央交通西>
※この「高速バス(東武バスウエスト)」の解説は、「東武バス」の解説の一部です。
「高速バス(東武バスウエスト)」を含む「東武バス」の記事については、「東武バス」の概要を参照ください。
高速バス(ニューつくばね号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:10 UTC 版)
「関東鉄道つくば北営業所」の記事における「高速バス(ニューつくばね号)」の解説
筑波山(筑波山口) - 筑波支所 - 国土地理院 - 農林団地中央 - 谷田部⇔上野駅・東京駅 (ニューつくばね号) ※2006年(平成18年)9月30日限りで廃止 筑波山口 - 筑波山神社前の路線に乗り継ぐ事を想定しており、東京駅で配布していた時刻表にも筑波山神社前系統の時刻が併記されていた。
※この「高速バス(ニューつくばね号)」の解説は、「関東鉄道つくば北営業所」の解説の一部です。
「高速バス(ニューつくばね号)」を含む「関東鉄道つくば北営業所」の記事については、「関東鉄道つくば北営業所」の概要を参照ください。
高速バス(運行終了)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 02:22 UTC 版)
「北九州市交通局」の記事における「高速バス(運行終了)」の解説
向田営業所 - 高須交番前 - 学研都市ひびきの - 浅川学園台入口 - 産業医科大学病院入口 - 学園大通り - 折尾駅西口 - 西鉄黒崎バスセンター - ホテルクラウンパレス北九州 - 黒崎インター引野口 - 高速千代ニュータウン - 八幡IC - 小倉南IC - 北九州空港(北九州空港エアポートバス)2006年3月16日北九州空港開港と同時に学研都市ひびきの発着で運行開始。2007年8月1日に向田営業所まで延長。当時のルートは向田営業所 - 高須公営住宅前 - 学研都市ひびきの - 浅川学園台入口 - 産業医科大学病院入口 - 学園大通り - 折尾駅西口 - 北九州空港。当初は北九州市営バスの単独運行で、黒崎駅は経由しなかった(黒崎駅からは西鉄バス北九州により黒崎 - 北九州空港線が運行されていた)。 2009年4月1日のダイヤ改正で折尾発・黒崎発の両路線を統合(同時に運行ルートの都合で経由地を高須公営住宅前から高須交番前に変更)し、西鉄バス北九州との共同運行になったが、2010年4月1日から西鉄バス北九州の撤退に伴い再び北九州市営バスの単独運行に戻った(同時に小倉南ICは全便通過となった)。しかし2011年3月27日付けでその撤退した西鉄バス北九州に路線を民間移譲、学研都市ひびきの発着に戻った。 市営バスに関しては青と白の専用塗色の車両が用いられていた。
※この「高速バス(運行終了)」の解説は、「北九州市交通局」の解説の一部です。
「高速バス(運行終了)」を含む「北九州市交通局」の記事については、「北九州市交通局」の概要を参照ください。
高速バス(廃止)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 09:38 UTC 版)
「東京線」:氷見営業所 - 高岡駅前 - 砺波駅南 - 練馬駅(練馬区役所前) - 池袋駅東口 - バスタ新宿(西武バスと共同運行)所要時間が長めであることから、富山地方鉄道の 東京 - 富山線(当時)よりも先に3列シート車を導入した。 2017年5月15日、上記の東京 - 富山線と統合した。 「高岡 - アウトレットパーク線(アウトレットライナー)」:新高岡駅 - 瑞龍寺口 - 高岡駅南口 - 木津 - 東六家 - (能越自動車道) - 三井アウトレットパーク北陸小矢部2017年3月1日廃止された(最終運行日は2月26日)。
※この「高速バス(廃止)」の解説は、「加越能バス」の解説の一部です。
「高速バス(廃止)」を含む「加越能バス」の記事については、「加越能バス」の概要を参照ください。
「高速バス」の例文・使い方・用例・文例
- 高速バスのページへのリンク