高速バス「みとシティライナー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速バス「みとシティライナー」の意味・解説 

高速バス「みとシティライナー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:34 UTC 版)

山口運送 (宮崎県)」の記事における「高速バス「みとシティライナー」」の解説

福岡八代小林・都城・宮崎南宮崎駅宮崎駅生目高岡キャナルシティ博多 - 新八代駅前 - 小林インターチェンジ - 都城北 - 南宮崎駅前 - 宮駅東口 - 生目 - 高岡 福岡八代小林・都城・宮崎南宮崎駅宮崎駅佐土原)・新富高鍋西都 キャナルシティ博多 - 新八代駅前 - 小林インターチェンジ - 都城北 - 南宮崎駅前 - 宮駅東口 - 佐土原駅前 - 新富 - 高鍋役場前 - 西都中央公民館福岡市八代市宮崎都市圏宮崎市中心部および宮崎市各地宮崎市周辺地域)を結ぶ高速バス都市間ツアーバスとして運行していたが、2013年8月1日高速ツアーバス乗合に伴い乗合バス移行した昼行便が2往復運行されており、高岡発着便西都発着便が1往復ずつ運行される所要時間高岡便が4時45分西都便が5時間50分で、どちらもワンマン運行を行う。 運賃片道4000円、往復6000円と、ツアーバス時代のほぼ2倍となったツアーバス運行開始当初宮崎ツアーサービスが主催し、「福岡シティライナー」の愛称であったが、後に自社主催変更となり、「みとシティライナー」に改称した2017年12月13日より新八代駅前を経由するようになったが、博多 - 新八代間のみの利用不可2013年8月1日 - 「みとシティライナー乗合バスとして運行開始2013年12月1日 - 高鍋発着便西都市西都中央公民館前まで延長2017年12月13日 - 新八代駅停留所設置2018年12月16日 - HEARTSバスステーション博多開業に伴い福岡市内の発着地博多駅筑紫口合同庁舎前からHEARTSバスステーション博多変更2020年3月10日 - この日以降新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴い全便運休2021年12月4日 - 運行再開当面西都発着便1往復のみ運行)。福岡市内の発着地HEARTSバスステーション博多からキャナルシティ博多変更2022年1月18日 - この日以降新型コロナウイルス感染症感染再拡大により運休

※この「高速バス「みとシティライナー」」の解説は、「山口運送 (宮崎県)」の解説の一部です。
「高速バス「みとシティライナー」」を含む「山口運送 (宮崎県)」の記事については、「山口運送 (宮崎県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速バス「みとシティライナー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速バス「みとシティライナー」」の関連用語

高速バス「みとシティライナー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速バス「みとシティライナー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口運送 (宮崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS