広瀬県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広瀬県の意味・解説 

広瀬藩

(広瀬県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 09:50 UTC 版)

広瀬陣屋石碑
広瀬陣屋に残る、土塁と石垣

広瀬藩(ひろせはん)は、松平家時代初期から置かれた松江藩支藩。かつての出雲の中心地だった、現在の安来市広瀬地区の広瀬陣屋に藩庁が置かれた。

概略

寛文6年(1666年)、松江藩主・松平直政の次男・近栄が3万石を分与され立藩した。天和2年(1682年)、近栄は越後騒動に荷担した罪から知行を半減されたが、貞享2年(1686年)に5千石、元禄7年(1694年)1万石を加増されて再び3万石となり、以後10代205年間在封した。嘉永3年(1850年)、8代・直寛は幕府公役の勤を評され、城主格となっている。

明治4年(1871年)、廃藩置県により広瀬県となり、同年松江県母里県浜田県の一部(隠岐地方)と合併して島根県になった。

藩主の松平家は明治2年に華族に列し、明治17年(1884年)に子爵を叙爵した。

歴代広瀬藩主

広瀬松平家

3万石→1万5千石→2万石→3万石 (1666年 - 1871年)

  1. 近栄 3万石→1万5千石→2万石→3万石
  2. 近時
  3. 近朝
  4. 近明
  5. 近輝
  6. 近貞
  7. 直義
  8. 直寛
  9. 直諒
  10. 直巳

外部リンク

先代
松江藩の一部
行政区の変遷
1666年 - 1871年 (広瀬藩→広瀬県)
次代
島根県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広瀬県のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広瀬県」の関連用語

広瀬県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広瀬県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広瀬藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS